菊池大二郎

菊池大二郎君による発言要約一覧

7件 / 1ページ

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 内閣委員会 第4号 発言No.106会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 菊池委員は、今回の事故現場が県の洪水浸水想定区域に指定されておらず、市のハザードマップにも反映されていなかったことを指摘。
  • 記録的な大雨による救助活動の困難さや、物資配備とともに警察官の安全確保、情報共有、関係団体との訓練の重要性を強調。
  • 再発防止策について具体的な質問を投げかけている。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 内閣委員会 第4号 発言No.110会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 菊池委員は災害時の官民連携支援体制の構築をお願いするとともに、3Dホログラム技術を用いた新貨幣発行の重要性に言及した。
  • 生活不安や投資詐欺の増加に伴い、金融リテラシー教育の必要性が高まっていると述べ、金融経済教育推進機構の活動実績について質問した。
  • 地域ごとの教育の差を縮小するための取り組みについても意見を求めた。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 内閣委員会 第4号 発言No.112会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 菊池委員は、コロナ禍を教訓に日本のワクチンや治療薬の開発が遅れている点を指摘し、来年度の健康・医療戦略における研究支援の重要性を強調した。
  • 基礎研究から実用化への取り組みと多様な研究環境の整備が、健康・医療分野での日本の優位性を確保するために必要だと述べた。
  • これらの点について城内大臣の見解を求めた。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 内閣委員会 第4号 発言No.104会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 菊池委員は、能登半島地震から1年が経過し、山形県でも記録的な豪雨被害が発生したことを報告。
  • 二名の若手警察官が救助活動中に亡くなった事故について、心からの冥福を祈り、再発防止策の必要性を訴えた。
  • 災害対策の重要な要素として、資機材の配備や情報共有、関係団体との連携強化を挙げ、国会への認識を求めた。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 内閣委員会 第4号 発言No.108会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 菊池委員は再発防止と官民連携による災害対応力の強化を求めた。
  • 被災地では人的資源が限られており、行政だけでは対応が難しいため、民間団体との連携が重要であると指摘。
  • 災害時の支援体制構築のため、日常からの情報共有と協議の場への参加が必要とし、政府の取り組みを尋ねた。

2024-12-12

第216回国会(臨時会) 衆議院 内閣委員会 第3号 発言No.166会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 菊池委員は、山形や東北の水害問題に触れ、持続可能な職員体制の構築が重要であると述べた。
  • 行政サービスを維持するためには、中堅職員の離職を防ぐことが費用対効果の観点でも大切だと強調した。
  • 給与体系の改善により職場環境を整備し、定着を促す施策が必要と考えている。

2024-12-12

第216回国会(臨時会) 衆議院 内閣委員会 第3号 発言No.160会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 菊池委員は山形県選出で、厳しい冬の到来を感じている。
  • 雪害についての議論は昭和4年から始まり、寒冷地手当が法的に認められた経緯を紹介。
  • 地域手当の算定は物価を考慮する重要性があるが、現行制度は賃金水準のみを基準としていると指摘。
  • 自治体間の賃金や物価の disparity が問題で、手当支給の見直しが必要だと訴えた。