お答えいたします。
農林水産省といたしましては、やはり、一月の地震、九月の豪雨と度重なる被害を受けた奥能登地域において、再びなりわいを再開したいという農業者の方々の意欲に応えられるような支援を行っていくということが何よりも大切だと認識しております。
このため、九月の豪雨災害による被害についても、被災した農業用機械の再取得も含め、一月の能登地震対応と同様の支援を講じるということとしたとともに、豪雨災害が収穫期である九月に起こったということを踏まえまして、収穫前に浸水のあった農地のいわゆる作物の残渣などの処理にも支援を講じることとしたところでございます。
引き続き、これらの支援策が被災された農業者の皆様に御活用いただけるよう、事業の申請や融資に係る相談への対応などの伴走支援を行うこととしております。
また、農業に従事される方の住居の確保の相談などがなされた場合には、地方自治体の空き家活用の支援策を紹介するなど、関係省庁や地方自治体と連携して対応してまいりたいと考えております。
また、農地の復旧については、先ほど中川先生から御指摘ありましたように、奥能登営農復旧・復興センターを拠点といたしまして、国、石川県、市町、地元のJAの四者が一体となって、奥能登の各集落を巡回しながら、農地の復旧の進め方、復旧した農地を誰が担うのか、復旧した農地でどのような作付を進めるのかなどにつきまして、地域の担い手の方々の参画も得ながら今話合いを進めているところでございます。
また、課題である建設業者の確保、これにつきましても、国と県で連携いたしまして、業界団体にも要請をし、これまで県内外の二十三の業者を確保したところでございます。現在、調整がついたところから順次復旧工事に着手しておりまして、来春には一枚でも多くの農地で営農再開を目指していきたいと考えております。
農林水産省といたしましては、引き続き、関係省庁、県、市町とも緊密に連携いたしまして、地震と豪雨からの復旧復興を一体的に進めるため、遅延なく支援を行い、奥能登地域の農業をできるだけ早く必ず復旧させるという決意の下で取り組んでまいります。