阿部知子

2024年以降(第216~213回国会)の発言数: 131

※ 会議の議長だった場合の発言を除く

阿部知子君による発言要約一覧

8件 / 1ページ

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 衆議院 環境委員会 第2号 発言No.20会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 阿部知子委員は、浅尾環境大臣への就任祝いを述べ、環境委員会に所属したことを伝えた。
  • 二酸化炭素排出量の目標について、COP28の発表や日本のエネルギー基本計画の問題点を指摘し、今後の目標設定に対する日本の取り組みを問うた。
  • 経済成長と排出削減の両立についても言及し、日本が積極的な削減を行うべきだと強調した。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 衆議院 環境委員会 第2号 発言No.22会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 阿部委員は、2035年に60%削減目標がIPCCの要請に応えていないと指摘。
  • 2050年のネットゼロに向けた取り組みを早急に進める必要性を強調。
  • 次世代や国民の声を反映させた二酸化炭素削減目標の策定を求めた。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 衆議院 環境委員会 第2号 発言No.24会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 阿部委員は、国際条約COP16で若者の参加の重要性を強調し、公開の場での意見交換を求めました。
  • また、COP28ではウクライナの戦争が二酸化炭素排出に与える影響について言及し、環境問題と戦争が密接に関わっていることを訴えました。
  • 最後に、大臣の感想と取り組みを求めました。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 衆議院 環境委員会 第2号 発言No.26会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • ガザの復興には50年かかるとの指摘があり、石破議員と共に人道支援に努めてきたことが述べられた。
  • PFOAやPFOSの基準について、内閣府食品安全委員会の基準が欧州や米国と比較して甘すぎるとの懸念が表明された。
  • 特に、基準が64倍も緩いことを指摘し、食品安全委員会の見解を求めている。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 衆議院 環境委員会 第2号 発言No.28会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 阿部委員は、PFOSやPFOAの基準設定が抽象的で不十分であり、人体への影響についての実証が不足していることを問題視している。
  • 現在の基準が欧州に比べ過剰に高く設定されている点を懸念し、環境中の有機フッ素化合物の汚染の実態を考慮すべきだと主張している。
  • PFASの汚染事例を挙げ、今後の規制に対する大臣の見解を求めた。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 衆議院 環境委員会 第2号 発言No.30会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 阿部委員は水質基準の明確な設定が重要で、水質と排水規制が連動している点に期待を表明した。
  • 過去の発言が製造禁止の認識に基づいていたことが問題視され、地下水への影響を指摘した。
  • 排水基準の設定を重視し、水俣の例を挙げながら、周辺地域への影響を考慮して対応を求めた。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 衆議院 環境委員会 第2号 発言No.32会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 阿部委員はダイキンの影響が広範囲に及んでいることに驚きを示し、対策を求めた。
  • 汚染された土壌や水に関しては除染が進められているが、血液検査については後ろ向きな姿勢を懸念した。
  • 血液検査を実施し、健康を追跡することが国民の安心に繋がると指摘し、大臣の意見を求めた。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 衆議院 環境委員会 第2号 発言No.34会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 阿部委員は、吉備での検査項目が特定健診やがん登録によるものであるため、個人の健康状態を長期的にフォローしていないと指摘した。
  • 水俣でも同様の問題があり、実際のデータが不足していると懸念を示した。