ながえ孝子

ながえ孝子君による発言要約一覧

9件 / 1ページ

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 参議院 環境委員会 第2号 発言No.176会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • ながえ孝子議員は、地球温暖化の進行とその影響について懸念を示し、特に子どもたちの熱中症リスクの増加に言及した。
  • 地元の親から届いた声を引用し、学校における対策の必要性を訴え、文部科学省への質問を提起した。
  • 夏の高温を例に挙げ、小学生の登下校時の熱中症対策について具体的な取り組みを尋ねた。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 参議院 環境委員会 第2号 発言No.178会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 環境省は熱中症アラートに応じて、クーリングシェルターの設置を自治体に提案している。
  • 子供の通学路にもクーリングシェルターを整備し、学校の熱中症対策として教室にエアコンを設置する必要がある。
  • 2018年の悲しい事件を受け、教室へのエアコン設置が進められたが、文科省に設置状況の確認を求めている。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 参議院 環境委員会 第2号 発言No.180会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • ながえ孝子氏は、教室のエアコン設置を推進し、災害時の避難所となる体育館への設置を要望した。
  • 教室の冷房効率が悪い原因として、断熱化が未実施であることや、シングルガラスの窓を指摘した。
  • 文科省に対して、学校の教室の断熱改修の進捗状況や達成率を確認したいと述べた。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 参議院 環境委員会 第2号 発言No.182会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 断熱化の重要性については多くの賛同が得られると思うが、具体的な状況は不明。
  • 文科省に対して、教室内の室温の測定結果について質問している。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 参議院 環境委員会 第2号 発言No.184会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • ながえ孝子君は、室温基準が測定されていない場合、意味がないと指摘し、調査の必要性を訴えています。
  • グリーンピースの調査によると、教室の温度が基準の28度以下に達しておらず、冷房効率の改善が求められています。
  • 東京大学の前真之准教授も冷房効率の悪さが学習に悪影響を与えると警告しており、断熱化の重要性を強調しています。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 参議院 環境委員会 第2号 発言No.186会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 2025年4月以降、全ての新築住宅に省エネ基準の適合が求められ、断熱性能等級4、一次エネルギー消費量等級4以上が必要となる。
  • 一般住宅にも断熱と省エネ設備の強化が求められ、その重要性を認識した上で教室の断熱性向上が必要とされる。
  • 財政的支援が自治体による教室の断熱改修推進に不可欠であり、文部科学省への質問が行われた。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 参議院 環境委員会 第2号 発言No.192会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 文科省、環境省、国土交通省には学校の断熱化に関する補助制度があるが、国の課題意識が不足していると感じる。
  • 学校の断熱化を進めるために目標を設定し、温暖化対策を強化する必要がある。
  • 環境省がリーダーシップを取るべきとの提案がなされている。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 参議院 環境委員会 第2号 発言No.194会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 耐震化工事の進捗は100%に達しており、補助率の引き上げが重要である。
  • 教室の断熱改修には約3,800億円かかるが、段階的に進めることが可能。
  • 政府は予算を確保し、子どもたちの安全な学習環境を守るべきとの意見。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 参議院 環境委員会 第2号 発言No.198会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 少子化が進んでおり、子供が少なくなっている。
  • 少ない子供たちを大事にするためには、まずお金を使うことが重要である。
  • 質問を終え、感謝の意を表した。