久米孝

2024年以降(第216~213回国会)の発言数: 103

※ 会議の議長だった場合の発言を除く

久米孝君による発言要約一覧

6件 / 1ページ

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 衆議院 環境委員会 第2号 発言No.83会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 2023年4月のG7気候・エネルギー・環境大臣会合で、既存の石炭火力発電の段階的な廃止に合意した。
  • 日本政府は第7次エネルギー基本計画で、非効率な石炭火力の発電量を減少させる方針を示し、2030年に向けた進行を強調している。
  • 2050年までに水素やアンモニアなどを利用した脱炭素化を進める計画である。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 衆議院 環境委員会 第2号 発言No.133会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 電気料金は小売電気事業者が設定し、過去の料金変動要因を特定するのは難しい。
  • 東日本大震災以降、燃料価格の高騰や為替の影響で電気料金が上昇している。
  • 再エネ賦課金は2012年度に導入され、震災前には含まれていなかったため料金上昇の要因となっている。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 経済産業委員会 第2号 発言No.11会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 原子力発電所の建て替えを含む脱炭素電源への投資が必要で、投資回収の予見性を確保する制度措置の整備が求められる。
  • 長期的な事業環境の変化に対応できるよう、収入や費用の変動に対する制度措置の検討が進められる。
  • 民間金融機関が取れないリスクに対して、政府の信用を活用したファイナンス環境の整備が重要です。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 経済産業委員会 第2号 発言No.192会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 高レベル放射性廃棄物の最終処分地選定は国家的課題であり、地下の深部での地層処分が国際的に共通する考え方である。
  • 日本では1976年から研究を開始し、地質環境における技術的信頼性が確認されている。
  • 最終処分地選定には、地層の安定性や地下水の影響を考慮し、適切な地域を選定することが重要である。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 経済産業委員会 第2号 発言No.194会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 久米政府参考人は、廃炉と廃棄物処分についての質問に対し、再処理工場の稼働が安全性の確保とエネルギー供給の観点から重要と述べた。
  • 使用済燃料の再処理を通じて放射性廃棄物を減少させ、核燃料サイクルを推進することが日本の基本方針である。
  • 六ケ所再処理工場の竣工は重要な課題であり、原子力規制委員会の審査に適切に対応する必要がある。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 経済産業委員会 第2号 発言No.201会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 使用済燃料再処理・廃炉推進機構の2024年度事業費は約15.1兆円と見込まれ、内訳は設備投資5兆円、操業費7.9兆円、廃止措置1.8兆円、廃棄物管理等1兆円である。
  • 日本原燃は2023年度決算で約9億円の黒字を計上しており、再処理費用は原子力事業者の拠出金で賄われ、最終的には電気料金に影響する。
  • 毎年度、費用見直しを行い、再処理等に必要な事業費は運営委員会で決定されている。