井坂信彦

2024年以降(第216~213回国会)の発言数: 309

※ 会議の議長だった場合の発言を除く

井坂信彦君による発言要約一覧

13件 / 2ページ

2024-12-24

第216回国会(臨時会) 参議院 政治改革に関する特別委員会 第4号 発言No.90会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 世襲候補が有利な環境にあり、新しい人材が選挙で勝つのが難しくなっていることに懸念を示した。
  • 特に資金面での不公平を是正するため、政治資金と団体の世襲を禁止する必要性を訴えた。
  • 世襲禁止法案を提出したことを報告した。

2024-12-23

第216回国会(臨時会) 参議院 政治改革に関する特別委員会 第3号 発言No.5会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 河井事件から5年が経過したが、自民党は政治と金の問題に変化が見られず、さらなる裏金事件が発生。
  • 河井夫妻に1億5千万円が支給され、そのうち1億2千万円は税金からの政党交付金であることが判明。
  • 今回の法改正で裏金を禁止し、再発防止や政治資金の透明化が求められている。

2024-12-23

第216回国会(臨時会) 参議院 政治改革に関する特別委員会 第3号 発言No.75会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 井坂議員は高橋委員の提案に賛同し、全政党に対して自主的に政策活動費の支出を停止することを求めた。
  • 立憲民主党は既に2022年中頃から政策活動費の支出を止めていると述べた。

2024-12-23

第216回国会(臨時会) 参議院 政治改革に関する特別委員会 第3号 発言No.178会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 井坂信彦議員は、公営掲示板のポスターや選挙運動用ビラに人手が掛かり過ぎる問題を指摘。
  • 特にポスターは貼る場所が増え、効率化の必要があるとし、デジタルサイネージの導入等を提案。
  • 選挙の費用削減に向け、各党会派での見直しと技術進展の対応が重要と強調。

2024-12-16

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第6号 発言No.110会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 献金は政治活動の自由を保障するが、大額で多頻度の献金は影響をもたらす可能性がある。
  • 政治家が特定の分野に偏った対応をする危険性や、賄賂的なやり取りの発生が懸念される。
  • そのため、企業や団体からの寄附を一律に禁止する法律を提案している。

2024-12-13

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第5号 発言No.135会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 井坂議員は、政治団体による献金と企業献金の透明性に関する意見を述べ、企業献金が問題であると指摘。
  • 政治団体経由での企業献金を防ぐ法案の必要性を強調し、個人の意思が反映されない献金を禁止すると明言。
  • 政治団体の寄附禁止は憲法上の問題があるため、全面禁止は難しいと考えている。

2024-12-13

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第5号 発言No.107会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 井坂議員は、企業・団体献金禁止法案を提案し、個人献金の促進策を強調した。
  • 個人寄附に対する税額控除の対象を拡大し、控除率を引き上げることが盛り込まれている。
  • 個人献金の拡大に伴い、政党交付金の削減についても検討される予定である。

2024-12-13

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第5号 発言No.139会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 井坂議員は、法案の質的制限と形式的制限の混在について意見を述べ、より良い規定についての提案を求めている。
  • 法案に抜け穴があるとの指摘について、具体的な例を示すよう求め、議論を重ねる姿勢を示している。
  • また、第三者機関に時間をかけることに懸念を示し、現在の場でのオープンな対話を重視している。

2024-12-13

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第5号 発言No.137会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 井坂議員は、政治団体からの寄附について、透明性が高いから許されているのではなく、質的な制限が難しいことを指摘した。
  • また、政治団体間の資金移動を全面禁止すると実務上の問題が生じることを指摘し、企業献金は賄賂等の癒着の原因となるため禁止すべきだと述べた。

2024-12-13

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第5号 発言No.110会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 井坂議員は、企業・団体献金禁止を提唱した政党が法案が通るまで自身で献金を拒否するべきだと述べた。
  • 他党が献金を受け続ける状況は不公平であるため、全ての政党が同時に企業・団体献金禁止を実施すべきと強調した。
  • そのため、議員は企業・団体献金禁止法案の早期成立を求めている。