佐々木雅之

2024年以降(第216~213回国会)の発言数: 18

※ 会議の議長だった場合の発言を除く

佐々木雅之君による発言要約一覧

10件 / 1ページ

2024-12-17

第216回国会(臨時会) 参議院 内閣委員会 第2号 発言No.102会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 政府参考人は、民間の初任給が前年に比べて大幅に増加しているため、初任給の引き上げを勧告していると述べる。
  • 公務員給与は民間準拠で決定され、特に若年層の給与引き上げを重視しつつ、全職員で俸給が引き上げられている。
  • 民間でも中堅層の給与改定率は若年層より低いとの認識を示している。

2024-12-17

第216回国会(臨時会) 参議院 内閣委員会 第2号 発言No.80会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 人事院は国家公務員と民間企業従業員の給与比較のため、職種別民間給与実態調査を実施し、約12,000事業所が対象。
  • 賃金構造基本統計調査は約79,000事業所を調査し、主要産業における労働者の賃金実態を明らかにする。
  • 地域手当の支給地域は賃金構造基本統計調査を基に設定されている。

2024-12-17

第216回国会(臨時会) 参議院 内閣委員会 第2号 発言No.85会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 地域手当の見直しにより、一部地域では引き下げが行われるが、令和7年度の引き下げ幅は1%に留まる。
  • 官民較差に基づく勧告で全職員の俸給表は1.1%以上の引き上げが行われ、期末・勤勉手当も増加。
  • 地域手当の支給割合差が最大20%で過大かもしれないとの意識があり、今後検討が予定されている。

2024-12-17

第216回国会(臨時会) 参議院 内閣委員会 第2号 発言No.87会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 地域手当の支給割合は引下げになる地域があるが、全体の約3分の2で変動がない。
  • 約4分の1の地域で支給割合が引上げられ、今後その差について検討する意向。
  • 国家公務員の初任給が引き上げられ、令和7年4月以降は全国で最低賃金を上回る水準が確保される。

2024-12-17

第216回国会(臨時会) 参議院 内閣委員会 第2号 発言No.20会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 中高年層の給与に関し、物価上昇率を下回っている現状がある。
  • 30代後半以降は特に若年層に比べて給与が低くなる傾向にある。
  • 職務に応じた給与の確保に向けて、今後の改善を検討する意向を示している。

2024-12-17

第216回国会(臨時会) 参議院 内閣委員会 第2号 発言No.71会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 国家公務員の給与は、経済や雇用情勢を反映し、民間賃金に準拠して決定される。
  • 地域手当は、地域ごとの民間賃金水準の違いを適切に反映させるために設けられている。
  • 支給地域や割合は客観的データに基づき、国民の理解が得られるように定める必要がある。

2024-12-17

第216回国会(臨時会) 参議院 内閣委員会 第2号 発言No.73会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 地域手当の見直しでは、市町村単位から都道府県単位の広域化が進められ、不均衡の解消を目指している。
  • 都道府県は法律上で市町村を包括する地方公共団体とされており、この単位を基に地域手当を設定した。
  • この見直しにより、国家公務員の給与の地域手当の差が改善される見込みである。

2024-12-12

第216回国会(臨時会) 衆議院 内閣委員会 第3号 発言No.161会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 国家公務員の地域手当は、民間賃金の低い地域の公務員給与の水準を調整するために設けられており、地域ごとの民間賃金を考慮して見直しが行われている。
  • 今年の改定では、俸給表が全職員対象で1.1%以上引き上げられ、地域手当が引き下げられる地域でも引下げ幅を超える引き上げが行われる予定である。
  • その結果、勤務成績に応じた昇給も含めて、全体的な給与水準は引き上げられる見込みである。

2024-12-12

第216回国会(臨時会) 衆議院 内閣委員会 第3号 発言No.163会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 地域手当の見直しをこれまでの10年から短い期間に変更する方向で進める。
  • 地域ごとの民間賃金水準を国家公務員給与に反映させる必要性がある。
  • 最大20%の支給割合の差についても検討する予定である。

2024-12-12

第216回国会(臨時会) 衆議院 内閣委員会 第3号 発言No.153会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 佐々木政府参考人は国家公務員の給与制度における地域手当の見直しについて説明した。
  • 統一的な基準に基づき、全国で適用できるよう対応が必要だと強調。
  • 地域手当の差を改善していく認識を示した。