佐々木雅之
2024年以降(第216~213回国会)の発言数: 18
※ 会議の議長だった場合の発言を除く
佐々木雅之君による発言要約一覧
全10件 / 1ページ
2024-12-17
第216回国会(臨時会) 参議院 内閣委員会 第2号 発言No.80会議全体を見る🤖 AI 要約
- 人事院は国家公務員と民間企業従業員の給与比較のため、職種別民間給与実態調査を実施し、約12,000事業所が対象。
- 賃金構造基本統計調査は約79,000事業所を調査し、主要産業における労働者の賃金実態を明らかにする。
- 地域手当の支給地域は賃金構造基本統計調査を基に設定されている。
2024-12-17
第216回国会(臨時会) 参議院 内閣委員会 第2号 発言No.85会議全体を見る🤖 AI 要約
- 地域手当の見直しにより、一部地域では引き下げが行われるが、令和7年度の引き下げ幅は1%に留まる。
- 官民較差に基づく勧告で全職員の俸給表は1.1%以上の引き上げが行われ、期末・勤勉手当も増加。
- 地域手当の支給割合差が最大20%で過大かもしれないとの意識があり、今後検討が予定されている。
2024-12-12
第216回国会(臨時会) 衆議院 内閣委員会 第3号 発言No.161会議全体を見る🤖 AI 要約
- 国家公務員の地域手当は、民間賃金の低い地域の公務員給与の水準を調整するために設けられており、地域ごとの民間賃金を考慮して見直しが行われている。
- 今年の改定では、俸給表が全職員対象で1.1%以上引き上げられ、地域手当が引き下げられる地域でも引下げ幅を超える引き上げが行われる予定である。
- その結果、勤務成績に応じた昇給も含めて、全体的な給与水準は引き上げられる見込みである。
2024-12-12
第216回国会(臨時会) 衆議院 内閣委員会 第3号 発言No.163会議全体を見る🤖 AI 要約
- 地域手当の見直しをこれまでの10年から短い期間に変更する方向で進める。
- 地域ごとの民間賃金水準を国家公務員給与に反映させる必要性がある。
- 最大20%の支給割合の差についても検討する予定である。
2024-12-12
第216回国会(臨時会) 衆議院 内閣委員会 第3号 発言No.153会議全体を見る🤖 AI 要約
- 佐々木政府参考人は国家公務員の給与制度における地域手当の見直しについて説明した。
- 統一的な基準に基づき、全国で適用できるよう対応が必要だと強調。
- 地域手当の差を改善していく認識を示した。