大門実紀史
- https://x.com/mikishidaimon
- 参議院プロフィール:https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/giin/profile/7001001.htm
2024年以降(第216~213回国会)の発言数: 8
※ 会議の議長だった場合の発言を除く
大門実紀史君による発言要約一覧
全5件 / 1ページ
2024-12-19
第216回国会(臨時会) 参議院 国土交通委員会 第2号 発言No.124会議全体を見る🤖 AI 要約
- 大門実紀史氏は、国土交通委員会に初めて出席できたことを喜び、過去の建設業での経験を活かしていると述べた。
- 建設業の倒産や人手不足の原因は、賃金や労働条件の悪さにあると指摘。
- 設計工事労務単価は上昇しているが、現場での賃金がそれに見合っていないと問題提起。
- 国交省に対して、現場に賃金が行き渡らない理由の分析を問いかけた。
2024-12-19
第216回国会(臨時会) 参議院 国土交通委員会 第2号 発言No.126会議全体を見る🤖 AI 要約
- 大門実紀史君は、資料の標準労務費の基準についての説明を求めている。
- 彼は、仕組みについて簡単な説明を希望している。
- 学生や労働者にとって重要な情報であることを強調している。
2024-12-19
第216回国会(臨時会) 参議院 国土交通委員会 第2号 発言No.128会議全体を見る🤖 AI 要約
- 大門実紀史氏は、日本の建設産業の重層下請け構造が労務費に影響を与えていることを指摘。
- 労使協約に基づく賃金保証が、現場への労務費の支払いを確保する仕組みが必要であると述べる。
- 欧米の建設業では、賃金が守られるメカニズムが存在することを例に挙げ、日本でもそれを目指すべきと強調。
- 今後の政策改善のためには、建設労働者の賃金実態調査が重要であると述べた。
2024-12-19
第216回国会(臨時会) 参議院 国土交通委員会 第2号 発言No.136会議全体を見る🤖 AI 要約
- 建設業法の問題点として、民間業者に依存しているため、強い指導が不足していると指摘。
- 設計労務単価が上昇しても、下請け労働者の賃金が反映されていないことが長年続いている。
- 中野大臣には建設労働者の期待に応え、さらなる改善を進めてほしいとの要望。