大隈俊弥

    2024年以降(第216~213回国会)の発言数: 4

    ※ 会議の議長だった場合の発言を除く

    大隈俊弥君による発言要約一覧

    4件 / 1ページ

    2024-12-23

    第216回国会(臨時会) 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号 発言No.33会議全体を見る
    🤖 AI 要約
    • 大隈政府参考人は、令和5年度に職場のハラスメント実態調査を実施し、カスタマーハラスメントについても調査したと報告。
    • 調査結果では、過去3年間にカスタマーハラスメントを受けた労働者は10.8%、大企業では37.2%が対策を講じていないことが分かった。
    • 対策が進む企業では被害が少ないため、労働者保護の観点から法的措置を含む対策強化を検討している。

    2024-12-23

    第216回国会(臨時会) 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号 発言No.35会議全体を見る
    🤖 AI 要約
    • 大隈政府参考人は、カスタマーハラスメント対策の強化を労働政策審議会で議論中であると報告。
    • 事業主に対する措置義務や消費者教育の連携などが提案され、法的措置を含む必要な対応について検討する方針を示した。
    • 消費者庁との協力も重要視している。

    2024-12-23

    第216回国会(臨時会) 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号 発言No.88会議全体を見る
    🤖 AI 要約
    • 大隈政府参考人は、カスタマーハラスメント対策の強化について労働政策審議会で議論が行われていると報告。
    • 具体的には、事業主の義務、具体的措置の明示、消費者教育との連携が提案されている。
    • 引き続き議論を進め、法的措置を含む対応を検討する方針。

    2024-12-18

    第216回国会(臨時会) 衆議院 内閣委員会 第4号 発言No.127会議全体を見る
    🤖 AI 要約
    • 男女の賃金差は縮小傾向にあるが、国際的には依然大きく、是正が重要な課題。
    • 厚生労働省は令和4年7月より、従業員301人以上の企業に賃金差の情報公表を義務付けている。
    • 今月の労働政策審議会で、さらに情報公表義務の対象を拡大する案が議論された。