岡本充功

2024年以降(第216~213回国会)の発言数: 23

※ 会議の議長だった場合の発言を除く

岡本充功君による発言要約一覧

15件 / 2ページ

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 厚生労働委員会 第2号 発言No.82会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 岡本委員は、福岡大臣に社会保障の給付と負担の割合について質問した。
  • また、労働者を守るための政策についても大臣の考えを聞きたいと述べた。
  • これは大臣の所信に対する質疑の一環である。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 厚生労働委員会 第2号 発言No.84会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 岡本委員は、労働者保護についての議論が不足していると指摘。
  • 非正規雇用の増加が若者の給与や働き方の不安定さに影響を与え、子育て意欲を失う人が多いと述べた。
  • 大臣に対して、今後の働き方の安定についての考えを求めた。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 厚生労働委員会 第2号 発言No.88会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 岡本委員は非正規雇用の拡大について懸念を示し、年金制度についての質問を行う。
  • 国民年金は支払いが40年間に限られ、厚生年金受給者はそれを超えて働いても基礎年金部分が反映されない点を指摘。
  • この問題について、大臣に見解を求める。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 厚生労働委員会 第2号 発言No.94会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 岡本委員は、マクロ経済スライドの短縮が短期的には厚生年金加入者にマイナスだが、制度の併用により受給額が増える可能性を指摘した。
  • 年金の改定に関して、結論が出る前に、五年を待たずに再検討の必要性を提案している。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 厚生労働委員会 第2号 発言No.96会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 岡本委員は年金の財政検証の頻度を増やす必要性を指摘し、医師不足への対策を提案した。
  • 医療現場の深刻な状況を踏まえ、地域枠の設定や寄附講座の創設を通じて医療従事者の派遣を促進するべきと述べた。
  • 現行の医療介護総合確保基金の利用について、自治体の自主財源確保の工夫が検討されるべきだと主張した。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 厚生労働委員会 第2号 発言No.100会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 岡本委員は、都道府県が努力しているが、訪問介護が届かない地域が増えていると指摘した。
  • 特に北海道の羅臼町では、社協のみで介護が行われており、対応が限界に達している。
  • 市町村単位でのサービス提供は重要だが、広域の問題もあり、実情をしっかり把握する必要があると訴えた。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 厚生労働委員会 第2号 発言No.102会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 岡本委員は、地域で訪問医療や診療サービスが不足している状況を指摘。
  • それにより、療養を続ける場所を見つけられない人々が困惑していると述べる。
  • 厚生労働省がこの問題を把握していないのではないかと懸念を示した。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 厚生労働委員会 第2号 発言No.104会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 岡本委員は、サービスが届いていない地域が多いことを指摘し、現状把握の方法に問題があると強調した。
  • 社会保障の給付と負担のバランスについて問題意識を持っているか、大臣に問いかけた。
  • 具体的なデータではなく、自身の感覚での問題意識を問う重要性を述べた。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 厚生労働委員会 第2号 発言No.106会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 岡本委員は、労働安全衛生の実態反映について疑問を持っており、産業医としての役割が弱いと感じている。
  • 大臣に対し、現行の法制度が機能しているかどうかの認識を尋ね、産業医や労働安全衛生コンサルタントの役割強化を求めている。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 厚生労働委員会 第2号 発言No.108会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 岡本委員は産業医制度の問題意識を示し、特に選任時の届出はあっても解任時には届出がない点を指摘。
  • 現在、五十人以上の事業所における産業医の実数を厚生労働省が把握していないのではないかと疑問を呈した。