平木大作

2024年以降(第216~213回国会)の発言数: 18

※ 会議の議長だった場合の発言を除く

平木大作君による発言要約一覧

5件 / 1ページ

2024-12-23

第216回国会(臨時会) 参議院 災害対策特別委員会 第3号 発言No.45会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 公明党の平木大作議員が防災庁の設置について質問。
  • 海外の組織(FEMAやイタリアの災害防護庁)との比較を通じて、日本の防災庁のあり方を議論。
  • 赤澤大臣に対し、現地視察を行い、成功事例や失敗事例を学んでほしいと要望。

2024-12-23

第216回国会(臨時会) 参議院 災害対策特別委員会 第3号 発言No.47会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 平木大作君は自治体の個別避難計画の策定進捗について問題提起。
  • 千葉県での調査では、実際に計画が策定されている自治体は少なく、進捗が不十分であるとの報告。
  • 法改正から約3年が経つが、自治体の対応は不確実であり、避難支援者の選定が進んでいない。
  • 内閣府と坂井大臣のリーダーシップによる更なる取り組みの重要性を強調した。

2024-12-23

第216回国会(臨時会) 参議院 災害対策特別委員会 第3号 発言No.49会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 平木大作議員は、地域の支援を必要とする人々の把握が難しい現状を指摘し、地域防災訓練の重要性を強調した。
  • 千葉県内の自治体で成功している事例を挙げ、計画の定期的な見直しが地域の安心感につながると述べた。
  • トイレ問題について、能登半島地震でのトイレカーの有用性を紹介し、自治体が導入をためらう理由としてコストを挙げた。
  • トイレカーやトイレトレーラーの普及に向けた取り組みを求めた。

2024-12-23

第216回国会(臨時会) 参議院 災害対策特別委員会 第3号 発言No.51会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • トイレカー導入に関して、自治体がコスト面で足踏みしている状況があり、クラウドファンディングでの資金調達の好事例を広める必要があると述べた。
  • 8割の自治体でペットの同行避難が可能だが、具体的な運用が詰まっていないことが課題であると指摘した。
  • 災害時にペットを預かる体制を構築するために、獣医師会との連携を進める必要があると提案した。

2024-12-23

第216回国会(臨時会) 参議院 災害対策特別委員会 第3号 発言No.53会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 平木大作君は、八街市での人命救助訓練を視察し、具体的な訓練内容に感銘を受けた。
  • 消防庁の全国的な訓練実態の把握と、訓練に必要な場所確保に関する支援を求めた。