梅谷守

2024年以降(第216~213回国会)の発言数: 53

※ 会議の議長だった場合の発言を除く

梅谷守君による発言要約一覧

9件 / 1ページ

2024-12-12

第216回国会(臨時会) 衆議院 内閣委員会 第3号 発言No.94会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 梅谷委員は給与法の提出が遅れたことが、地方議会に影響を及ぼしていると指摘。
  • 例年のスケジュールに照らし、衆議院解散前に提出・成立すべきと主張。
  • 政府に対して、遅れの理由説明と反省を求めている。

2024-12-12

第216回国会(臨時会) 衆議院 内閣委員会 第3号 発言No.96会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 梅谷委員は、急な解散が全国の公務員や地方自治体に大きな影響をもたらすことを指摘し、それへの留意を求めた。
  • 公務員の賃金改善と定員確保の必要性を強調する一方、総人件費や定員数の削減に対する意見も存在することを認めた。
  • 政府の人件費抑制や定員数減に対する取り組みを質問した。

2024-12-12

第216回国会(臨時会) 衆議院 内閣委員会 第3号 発言No.98会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 梅谷委員はデジタルに精通した大臣への感謝を述べ、前向きな姿勢に期待を示しました。
  • 国家公務員の定員は約30万人で、実員はその2万人少なく、常に定員より不足している状況を指摘しました。
  • 定員が埋まらない原因について質問をしました。

2024-12-12

第216回国会(臨時会) 衆議院 内閣委員会 第3号 発言No.102会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 梅谷委員は、国家公務員の職場での定員不足や併任による業務の過重負担を指摘した。
  • 一人の職員が複数のポストを担う場合、周囲の職員にも影響が出るため、併任は控えるべきだと述べた。
  • 大臣の見解を求めている。

2024-12-12

第216回国会(臨時会) 衆議院 内閣委員会 第3号 発言No.104会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 梅谷委員は、併任の状況を内閣府に確認したが、具体的な数字が得られなかったと述べた。
  • 職員の負担を正確に把握し、併任の根拠を明確にする必要があると強調。
  • 役所間の併任についても具体的に調査すべきとの意見を示した。

2024-12-12

第216回国会(臨時会) 衆議院 内閣委員会 第3号 発言No.106会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 梅谷委員は、内閣府や内閣官房の新設部署が多く、各省庁の負担が増え続ける現状を指摘した。
  • 中途採用が十分に確保できておらず、公務員が魅力を失っていることが問題であると述べた。
  • 特に優秀な職員がヘッドハンティングされることから、組織の負担が増加する懸念を表明した。
  • 昇格後の待遇について、中堅以上職員が残業手当の減少により手取りが大幅に減少する旨を訴えた。
  • 公務員給与制度の改善が必要であると大臣に質問した。

2024-12-12

第216回国会(臨時会) 衆議院 内閣委員会 第3号 発言No.108会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 梅谷委員は、人事院勧告や民間の給与慣行に基づく昇給について問題意識を持ち、特に官僚の働き盛りの時期に給与が減ることが士気に与える影響を懸念している。
  • また、再任用職員の重要性が増す中で、期末・勤勉手当の支給割合が正規職員の約半分であることへの不満を表明し、改善を求めている。

2024-12-12

第216回国会(臨時会) 衆議院 内閣委員会 第3号 発言No.112会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 梅谷委員は、国民の声を受ける体制の重要性を指摘し、特にハラスメント防止週間に関連して意見表明は権利であると述べた。
  • しかし、国民の声が直接職員にかかる負担を避けるために、カスタマーセンターの設置を提案した。
  • この提案により、職員への過度な負担を軽減しつつ、国民の意見を適切に受け入れる体制を目指すことを望んでいる。

2024-12-12

第216回国会(臨時会) 衆議院 内閣委員会 第3号 発言No.114会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 梅谷委員は、内閣府が各省庁の取組を総合調整する重要性を強調し、国民の声を反映する必要性を訴えた。
  • 国家公務員の報酬が仕事内容に見合っていないとし、待遇改善や職員の負担軽減を求めた。
  • 現場の声に真摯に向き合う姿勢を評価し、職員を増やす決断の必要性についても言及した。