藤巻健史

2024年以降(第216~213回国会)の発言数: 137

※ 会議の議長だった場合の発言を除く

藤巻健史君による発言要約一覧

6件 / 1ページ

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 参議院 財政金融委員会 第2号 発言No.108会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 藤巻健史議員はアメリカの政策と日本の財政状況について比較し、特に日本の債務比率が悪化していることを指摘した。
  • アメリカでは小さな政府を目指し、歳出削減が進められているが、日本は大きな政府と低税率の態度を取っていると述べた。
  • また、ポピュリズムの影響で財政拡大に反対する政党が少ない中、マーケットの反応を重要視すべきと強調した。
  • 最後に、イギリスのトラス政権の辞任を例に挙げ、日本でも同様の財政危機が起こる可能性について質問を投げかけた。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 参議院 財政金融委員会 第2号 発言No.110会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 藤巻健史氏は、日本の財政状況が対GDPで悪化していることを指摘し、GDPの増加が国民の収入や国の収入を増やすと説明。
  • また、税収と借金の比率が高いことは、借金返済が税金で難しくなることを示すと述べた。
  • 最後に、日銀担当者にバンク・オブ・イングランドのバランスシートの対GDP比について質問した。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 参議院 財政金融委員会 第2号 発言No.114会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 藤巻健史氏は、トラス・ショックが日本で起きていない理由を日銀に問うた。
  • 日銀の国債保有率と、株を保有する中央銀行について確認した。
  • また、異次元緩和以降の日銀の国債購入額についても質問した。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 参議院 財政金融委員会 第2号 発言No.122会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 藤巻健史議員は、日銀の購入減少と国債発行増加に伴う長期金利の高騰リスクを懸念している。
  • 購入者が減る中、赤字の歳出が増加することで需給が崩れ、長期金利が上がる可能性が示唆されている。
  • 最終的には、日銀が再度国債を購入しなければならないリスクについても警告している。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 参議院 財政金融委員会 第2号 発言No.124会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 藤巻氏は財政の危機に注力する重要性を指摘し、総理と大臣の財政再建に関する演説の内容に疑問を呈した。
  • 彼は経済再建が財政再建に必須であると述べ、GDPの増加にもかかわらず財政赤字の状況が改善されていない点について質問を再度行った。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 参議院 財政金融委員会 第2号 発言No.130会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 藤巻健史君は、財政出動を行っても、借金は932兆円から1439兆円に増加し、GDPは60兆円しか増加しないと指摘した。
  • これにより、政府の財政出動が非常に非効率であると考えている。