阿部圭史

2024年以降(第216~213回国会)の発言数: 10

※ 会議の議長だった場合の発言を除く

阿部圭史君による発言要約一覧

9件 / 1ページ

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 衆議院 憲法審査会 第1号 発言No.37会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 阿部圭史委員は、危機管理政策の専門家として緊急事態条項の創設の必要性を強調した。
  • 緊急事態と非常事態の概念を明確に区別し、それぞれの特徴を説明した。
  • 緊急事態条項は立憲的統制を目的とし、非常事態は憲法秩序の停止を伴うことに言及した。
  • 議論を進めるために起草委員会の設置を提案した。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 厚生労働委員会 第2号 発言No.197会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 阿部圭委員が初当選を受けて、兵庫二区の危機管理政策について質問する意向を示した。
  • 兵庫区、長田区で震災の影響を受けた経歴を持ち、危機に強い社会の構築を目指している。
  • 防災庁の設立や進展について言及し、さらに大きな構想を求める意見を述べた。
  • 健康危機管理庁のスケールダウンに触れ、特定の脅威に焦点が狭まった経緯を懸念している。
  • 人民と軍事の危機管理を総括するような新たな組織の必要性について提案している。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 厚生労働委員会 第2号 発言No.199会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 阿部委員は、感染症対策部の組織設計を担当し、その後健康危機管理庁の創設に関わった経験を語った。
  • 新型コロナ対応の過程で、官僚や国会議員の知識不足や経験の欠如が問題視され、特に教育訓練の重要性が強調された。
  • 危機管理の初動において、政府の迅速な対応が求められ、国会の役割が後回しになることを指摘。
  • 官僚や国会議員の平時からの知識レベルの向上が重要であり、体系的な教育訓練の必要性を訴えた。
  • 最後に、厚生労働大臣と政務官に、危機管理に関する教育訓練状況についての答弁を求めた。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 厚生労働委員会 第2号 発言No.202会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 阿部委員は、感染症危機管理対応訓練の重要性について強調した。
  • 過去の儀式的な訓練は無意味だったとし、事態対処に対する知識の共有と教育の必要性を述べた。
  • 厚労省に対して、共通知識基盤の整備状況を尋ねた。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 厚生労働委員会 第2号 発言No.205会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 阿部委員は、防衛省からの出向者が教育訓練コンテンツを作成していることを評価し、自衛隊から学ぶ重要性を強調した。
  • 官僚時代の経験を基に、体系的な教育訓練の必要性を述べ、自衛隊の教育資源を活用すべきと提言。
  • 特に感染症対策において、自衛隊の専門部隊との合同教育訓練の実施を推奨し、関連資料も紹介した。
  • 防衛省に対して、合同教育訓練の事例と事態対処に関する教育内容の説明を求めた。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 厚生労働委員会 第2号 発言No.207会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 阿部委員は、他省庁からの研修や合同訓練について述べ、陸上総隊の二部隊と厚生労働省の教育訓練の実施について意見を求めている。
  • 特に内閣感染症危機管理統括庁との関係を強調している。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 厚生労働委員会 第2号 発言No.210会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 阿部委員は、国民の命を守るためには政府職員の能力向上が重要と述べ、自己投資を促しました。
  • 教育訓練に必要な予算の確保が重要であるとし、防衛省に文官のための教育訓練予算についての情報を求めました。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 厚生労働委員会 第2号 発言No.212会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 阿部委員は、約2億円が確保されていることを確認した。
  • 厚生労働大臣と西野政務官に、令和6年度当初予算における職員の危機管理教育訓練予算の割合と金額を尋ねた。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 厚生労働委員会 第2号 発言No.215会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 阿部(圭)委員は、厚労省の通常業務では不十分であるため、教育訓練予算の維持と充実を求めている。
  • 十分な自己投資を行い、政府の能力向上を図るべきだと強調した。