倉林明子

2024年以降(第216~213回国会)の発言数: 258

※ 会議の議長だった場合の発言を除く

倉林明子君による発言要約一覧

11件 / 2ページ

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 参議院 厚生労働委員会 第2号 発言No.182会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 倉林明子議員が桐生市の生活保護行政の異常を指摘し、1年経過したことに言及。
  • 現在も第三者委員会で検証作業が続いている。
  • 違法行為があったとの認識を大臣に問いかけている。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 参議院 厚生労働委員会 第2号 発言No.184会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 倉林明子君は、群馬県で生活保護法に違反する不支給があったと指摘し、違法行為の可能性についての説明を求めた。
  • 福祉事務所に約2000本の印鑑が保管され、公文書偽造のリスクがあると警告した。
  • 厚生労働省による監査での指摘事項とその内容について、具体的な説明を求めている。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 参議院 厚生労働委員会 第2号 発言No.186会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 群馬県の特別監査報告では、深刻な困窮状態にある相談者が申請できない事例が複数存在し、申請却下や保護廃止の判断が適切か確認できないと指摘された。
  • 姉の扶養届の内容が改ざんされていたケースもあり、申請権の却下や保護費の減額が常態化していることが明らかになった。
  • 厚労省は二度の監査にもかかわらず、是正が行われていない事実が衝撃であり、国が指導すべきであると強調された。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 参議院 厚生労働委員会 第2号 発言No.190会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 倉林明子氏は生活保護が権利であることを評価しつつ、監査が濫給防止に偏重している点を問題視。
  • 法令違反の漏給を知りながら放置することは許されないと強調し、桐生市だけの問題ではないと指摘。
  • 過去の監査結果を踏まえ、漏給や権利侵害についての整理と報告を求める考えを示した。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 参議院 厚生労働委員会 第2号 発言No.194会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 倉林明子君は、急激な物価高が生活保護世帯に深刻な影響を与えていると指摘。
  • 受給者が日常生活に必要な基本的なことすら実現できない状況が悪化している。
  • 来年度の生活保護費の引き上げが必要だと強調し、その認識を問いました。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 参議院 厚生労働委員会 第2号 発言No.196会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 社会経済情勢についての理解が不足していると指摘。
  • 現在、生存権が脅かされている状況があり、これを無視できない。
  • 物価高から生活を守るための引上げの検討内容についての確認が必要。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 参議院 厚生労働委員会 第2号 発言No.198会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 倉林明子氏は生活保護費の見直しについて報道が先行していることを懸念している。
  • 特例加算の五百円上乗せについて、その根拠の説明を求めている。
  • 引き上げ要求は当然であると述べている。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 参議院 厚生労働委員会 第2号 発言No.200会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 安倍政権の公約で生活保護費が10%引き下げられ、その後違法性を訴える裁判が進行中。
  • 32団体からの要望書では、単身で13%、複数世帯で12.6%引き上げを求めている。
  • 物価高に応じて生活保護基準の引き上げを正面から検討すべきだと提案されている。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 参議院 厚生労働委員会 第2号 発言No.202会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 倉林明子氏は物価高に対する納得できる説明を求めている。
  • ドイツでは生活保護基準の見直しが行われ、物価上昇率を反映した改定が実施された。
  • 生活保護基準の見直しは低所得者の収入向上や地域経済の底上げにも寄与すると主張している。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 参議院 厚生労働委員会 第2号 発言No.204会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 倉林明子氏は岸田総理の賃上げと購買力引上げの約束を挙げ、政府の具体的な対応策が必要だと強調した。
  • 高額療養費の見直しについては、負担増が低所得者に大きな影響を及ぼすため容認できないと述べた。
  • 年金受給者の負担を増やすことは整合性がないため、慎重に検討すべきと主張した。