原口一博

2024年以降(第216~213回国会)の発言数: 121

※ 会議の議長だった場合の発言を除く

原口一博君による発言要約一覧

12件 / 2ページ

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 財務金融委員会 第2号 発言No.66会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 原口委員は、総選挙中の支援に感謝しつつ、日本経済の現状に疑問を呈し、インボイス制度の見直しを求めました。
  • 日本のGDP成長率が他国に比べ低く、実質賃金も上昇していない状況に懸念を示しました。
  • 企業の倒産や国民の不満が高まっており、特に中小企業や農業者の影響を指摘しました。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 財務金融委員会 第2号 発言No.68会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 原口委員は、インボイス制度が日本の文化や強みを損なうと懸念している。
  • 消費税や付加価値税について、日本弱体化の観点から慎重な考慮が必要だと指摘。
  • 財源については、税だけでなく他の資金調達手段もあると述べ、大臣の見解を求めた。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 財務金融委員会 第2号 発言No.70会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 原口委員は、税以外の財源も重要であり、財務省が国民に好かれるためには良い施策が必要だと指摘した。
  • 財政運営について疑問を呈し、無駄遣いや補助金の不透明さを問題視。
  • また、新しいワクチン接種に関する予算の不一致についても批判し、価格談合の問題を公取の委員長に質問した。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 財務金融委員会 第2号 発言No.72会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 原口委員は、内部告発を促進するためのリーニエンシー制度について言及した。
  • 高額なワクチン料金が急増した理由を厚労省に問いただしており、財政運営の規律についても疑問を呈した。
  • 特に、昨年の三千二百六十円から定期接種で八千三百円に上がった理由を求めている。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 財務金融委員会 第2号 発言No.74会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 原口委員は、ワクチンの価格が平時に発生した供給価格から大幅に高騰している理由を問う。
  • 財務大臣に対して、助成金の使い方や基金の処理についても疑問を呈し、国のお金の流れを見直すべきと主張。
  • 最後に、価格上昇の理由を明確に説明するよう求めている。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 財務金融委員会 第2号 発言No.81会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 原口委員は、各メーカーの希望小売価格が非公開であることを指摘し、第一三共が1万1千円以上であることを述べた。
  • 他の4社の価格についても調査を求め、価格が8千3百円も上昇しているならば、財務大臣がこの状況を認めるべきではないと訴えた。
  • 財務大臣に対し、消費者のためにお金を取り戻すよう求めた。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 財務金融委員会 第2号 発言No.83会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 原口委員は、六ページに理由が記載されていないことを指摘し、ワクチンメーカーが一千八億円の国庫返納を行っていることを強調した。
  • さらに、九百人以上が亡くなっているワクチン接種の安全性について、厚労省が重大な懸念はないと答弁したことに疑問を呈した。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 財務金融委員会 第2号 発言No.85会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 原口委員は、感染予防効果や重症化予防効果に関するデータが不十分であり、がん患者の自身の経験からも不満を表明した。
  • さらに農水省に対して、農林中金が明治ホールディングスとの業績説明や株主との対話についての確認を求めた。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 財務金融委員会 第2号 発言No.89会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 原口委員は、漁家が自分たちの土地を漁協に勝手に取られたと訴えたことを述べた。
  • 漁協がその土地を国に売却し、オスプレイ基地にする計画があると指摘。
  • 農水省に対して、漁協が農地を取得できるか尋ねている。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 財務金融委員会 第2号 発言No.91会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 原口委員は、要件を満たさなければ取得できないことを指摘した。
  • コロナワクチンに関する発言について、製薬会社の社長がワクチンを打つべきだと述べたことを取り上げた。
  • その発言が厚生労働省の姿勢と同じか、薬機法に違反するのではないかと問うた。