天畠大輔

2024年以降(第216~213回国会)の発言数: 215

※ 会議の議長だった場合の発言を除く

天畠大輔君による発言要約一覧

8件 / 1ページ

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 参議院 厚生労働委員会 第2号 発言No.209会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 天畠大輔議員が予算委員会で、選挙運動中のヘルパー制度利用禁止について指摘した。
  • 福岡大臣がその件について分かりにくい答弁を行ったため、確認を求めている。
  • 障害者総合支援法の文言が禁止を示すものではないと、各自治体に周知することを検討しているとの認識を求めている。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 参議院 厚生労働委員会 第2号 発言No.211会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 天畠大輔君は、重度障害者が常に介助を必要とするため、外出制限の撤廃を求めました。
  • また、障害者差別解消法に基づく社会的障壁の除去がカスタマーハラスメントに該当しないのか、大臣に問いました。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 参議院 厚生労働委員会 第2号 発言No.214会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 労働政策審議会でカスハラ対策の義務化が議論されているが、障害者の視点からカスハラの定義が浸透することで合理的配慮を求めたときに差別が助長される危険性があると懸念している。
  • 障害者が社会的障壁を除去するために求める行動がカスハラとして誤解されることがあり、特に言動の内容によっては長時間の拘束とみなされる可能性もある。
  • カスハラ対策の指針策定には障害者の意見を取り入れ、社会的障壁除去がカスハラに該当しないことを明確にする必要があると訴えている。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 参議院 厚生労働委員会 第2号 発言No.217会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 天畠大輔君は、精神科病院での携帯電話やスマートフォンの使用が原則禁止されている現状について問題提起し、その理由が不当な制限に当たる可能性があると指摘した。
  • 具体的な調査がなされておらず、実態を把握する必要性を強調し、政府による調査の実施を求めた。
  • また、他の支援施設では携帯電話の使用が可能となった経緯を挙げ、精神科病院でも同様の見直しが必要だと訴えた。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 参議院 厚生労働委員会 第2号 発言No.225会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 天畠大輔君は、好事例だけでは実態が把握できないため、全国調査を行うよう提案。
  • 今日の社会において、携帯電話やスマートフォンは必要不可欠であり、病院でも自由に使用できることが多い。
  • 以上のことから、精神科病院に通信の定義を再確認する文書を示すべきだと主張。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 参議院 厚生労働委員会 第2号 発言No.231会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 天畠大輔君は、公衆電話の設置が必要であることを強調し、携帯電話やスマホが虐待防止に役立つことを指摘した。
  • 精神科病院での公衆電話の設置率が不完全であることに懸念を示し、患者の人権やプライバシーを守る必要性を訴えた。
  • また、難病法の適用基準の見直しについて、社会生活を送るための治療努力が排除されることに対する質問を大臣に投げかけた。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 参議院 厚生労働委員会 第2号 発言No.233会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 難病を持つ方々は、指定難病から排除されることを懸念しており、特に潰瘍性大腸炎や1型糖尿病の治療費負担の差に不安を抱えている。
  • 社会生活の一般的な同等性という表現が分かりにくく、指定難病の要件に生活上の困難さが測られないことが問題視されている。
  • この件について、難病対策委員会で意見が交わされたため、その詳細を大臣にお尋ねしたい。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 参議院 厚生労働委員会 第2号 発言No.239会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 天畠大輔君は、難病患者の療養生活支援において社会モデルの視点が不足していると指摘した。
  • 仕事が可能な状態を健康とみなすことは誤りであり、生活を支える就労の重要性を強調した。
  • 障害年金制度の改善を求め、難病制度でも社会モデルの視点を取り入れるべきだと訴えた。