川田龍平

川田龍平君による発言要約一覧

15件 / 2ページ

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 参議院 環境委員会 第2号 発言No.30会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 川田龍平氏は、水俣病問題に長年関わっており、最近の環境省の対応が消極的であると指摘。
  • 前大臣は認定基準の見直しに対して何も対応せず退任し、新大臣も現地訪問の実施を避けていると批判。
  • 熊本県知事からも訪問要望が出ており、大臣の意見を求める。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 参議院 環境委員会 第2号 発言No.34会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 川田龍平氏は水俣病についての理解を深めるため現地訪問を推奨し、公害健康被害補償法の認定基準見直しを提言。
  • 最高裁判決により、昭和52年の判断条件が成り立たないことが明らかになり、未認定患者に対する国の主張が否定された。
  • 水俣病の症状は高濃度だけでなく、中濃度の長期暴露からも生じるため、国はこれらを一つの水俣病として認めるべきだと述べた。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 参議院 環境委員会 第2号 発言No.36会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 川田龍平君は、現行の公健法では水俣病問題が解決できないと指摘し、認定基準の見直しが必要と訴えました。
  • 被害の実態を早期に調査しなかったことが争いの原因であり、住民健康調査の早急な実施と過去の知見の活用を求めています。
  • 国による健康調査の具体的な進行状況や工程について、説明を求めました。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 参議院 環境委員会 第2号 発言No.38会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 川田龍平君は、国が控訴を続けることで水俣病被害者が救われていない現状を指摘。
  • 特措法の申請期限が短いため、被害者は公健法に基づく補償や裁判に頼るしかなく、制度には欠陥があると述べた。
  • 彼は新たな救済制度の創設を提案し、大臣の決意を問いかけた。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 参議院 環境委員会 第2号 発言No.40会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 川田龍平君は、公害問題に新たな解決法を求め、過去の事例から地域ごとの対策が必要と主張した。
  • 経済優先の結果、人々が今も苦しんでいる状況を踏まえ、救済範囲の拡大を希望している。
  • また、PFAS問題について、政府が一丸となった取り組みと環境省のリーダーシップを期待している。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 参議院 環境委員会 第2号 発言No.42会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 川田龍平議員が水質基準の引上げについて、PFASの一部であるPFOS、PFOAを含めることを提案。
  • 石破総理は、専門家の意見を基に水道法の基準引上げを来春に進める方針を示した。
  • これにより、公共水域や土壌などの具体的な基準検討や在日米軍への調査要求の根拠が期待される。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 参議院 環境委員会 第2号 発言No.44会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 川田龍平君は、環境省と国土交通省の共同調査結果を紹介し、全国的な調査の重要性を強調した。
  • 調査では、千368事業者がPFOS及びPFOAの検査実績なしと回答し、その理由には検査の必要性の低さと費用負担が挙げられた。
  • 今後の水質基準の格上げに伴う検査義務化に向けて、自治体や水道事業者への支援を政府に求めた。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 参議院 環境委員会 第2号 発言No.48会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 川田龍平議員は調査結果が衝撃的であり、特に妊娠中の染色体異常の可能性に着目。
  • エコチル調査での染色体異常は、流産によって隠れるケースが多いと指摘し、予防策の必要性を訴えた。
  • 吉備中央町が公費で血液検査を実施したことを評価し、国も同様の対応を求めた。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 参議院 環境委員会 第2号 発言No.50会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • エコチル調査では、母親の血中濃度だけでなく、父親のPFAS濃度も調べ、さらなる健康影響や不妊問題に対する研究が必要。
  • 豪雨や地震によるコンクリート殻の大量発生が予測され、再生利用のための技術確保が急務である。
  • 環境省が大規模災害時のコンクリート殻の有効利用に関する技術的課題の検討を進めている。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 参議院 環境委員会 第2号 発言No.52会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 東日本大震災後、災害廃棄物のコンクリート殻を漁場施設として活用する実証実験が実施され、全てが正常に機能した。
  • 水産庁は再生利用の手引きを策定し、特定条件下では廃棄物として扱わないことを明示した。
  • 環境省の評価と、能登半島地震における地元の要望を踏まえたコンクリート殻の活用について尋ねている。