平林晃

2024年以降(第216~213回国会)の発言数: 118

※ 会議の議長だった場合の発言を除く

平林晃君による発言要約一覧

7件 / 1ページ

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 衆議院 憲法審査会 第1号 発言No.40会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 公明党の平林委員が初発言をし、憲法審査会での議論に参加する意欲を示した。
  • 法制局の報告について学び、情報分野の影響に驚きを感じていると述べた。
  • 憲法上の人権保障の問題について、自由民主党と立憲民主党の見解を尋ねた。

2024-12-12

第216回国会(臨時会) 衆議院 法務委員会 第3号 発言No.119会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 平林君が法務委員会で給与法二法案の改正について質問。
  • 今回の改正案は人事院の勧告に基づき、裁判官と検察官の報酬を引き上げる内容。
  • 民間給与との差があり、裁判官の平均は9,033円、検察官は8,540円の上昇にとどまるため、さらに改善が必要と提案。

2024-12-12

第216回国会(臨時会) 衆議院 法務委員会 第3号 発言No.121会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 平林君は、地域手当の見直しについて自らの経験を交え、異動保障の突然の打ち切りが大きなショックであったと述べる。
  • 異動保障の延長について議論し、地域による給与差の是非や裁判官、検察官の報酬の公平性について疑問を呈した。
  • 法務省の見解を求め、同等の業務には同様の報酬が必要ではないかと考えている。

2024-12-12

第216回国会(臨時会) 衆議院 法務委員会 第3号 発言No.123会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 平林君は東京一極集中の是正や地方での生活の良さを強調し、待遇改善を検討してほしいと要望した。
  • また、民間との競争力強化には働き方改革も重要であり、裁判官・検察官の激務について働き方改革の取り組みを問うた。

2024-12-12

第216回国会(臨時会) 衆議院 法務委員会 第3号 発言No.126会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 平林君は、裁判所と検察庁が法務省と共に取り組んでいるアット・ホームプランを称賛した。
  • 育休取得率について、裁判官と検察官それぞれの現状を質問した。

2024-12-12

第216回国会(臨時会) 衆議院 法務委員会 第3号 発言No.129会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 平林君は、令和2年から5年までの取得率が上昇トレンドにあると認識している。
  • 男性の取得期間は1ヶ月以下が多く、女性のような長期取得は少ないとの見解。
  • 共働き・共育ての取り組みの質と量を拡充するよう求め、裁判官と検察官の男女比について質問した。

2024-12-12

第216回国会(臨時会) 衆議院 法務委員会 第3号 発言No.132会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 平林君は女性比率の向上が多様性と包摂性を高めると考えている。
  • 女性が増えることで職場環境が改善される可能性があると認識している。
  • 日本のジェンダーギャップを解消するため、我が党は女性の活躍を後押しする意向を示した。