浮島智子

2024年以降(第216~213回国会)の発言数: 51

※ 会議の議長だった場合の発言を除く

浮島智子君による発言要約一覧

10件 / 1ページ

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 地域活性化・こども政策・デジタル社会形成に関する特別委員会 第3号 発言No.148会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 公明党の浮島委員が子供の相談窓口の一元化といじめ防止対策について質疑。
  • こども家庭庁設置法に基づき、子供の意見尊重と権利擁護を訴える。
  • 相談窓口の使いやすさについて大臣に具体的な質問をする。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 地域活性化・こども政策・デジタル社会形成に関する特別委員会 第3号 発言No.150会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 浮島委員は文科省の「子供のSOSの相談窓口」について質問。
  • 子供が情報を入力するとどのような相談窓口が紹介されるか、特にSNSの相談窓口の数と有用性について懸念を示した。
  • 悩んでいる子供たちにとって使いやすいホームページである必要性を強調。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 地域活性化・こども政策・デジタル社会形成に関する特別委員会 第3号 発言No.152会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 浮島委員は、子供たちが適切に相談できる体制が重要であると強調。
  • 不登校の子供は、信頼できる大人を見極めるのが難しい状況にある。
  • 相談を回されてしまうことが多く、勇気を出して相談した子供が断念するケースがある。
  • 性暴力を受けた子供の声も紹介し、相談窓口の一本化が必要であると訴える。
  • 大臣に対し、子供の相談窓口の一元化を求める意見を表明。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 地域活性化・こども政策・デジタル社会形成に関する特別委員会 第3号 発言No.156会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 子供たちが悩んでいることを強調し、一人でも多くの子供を救うために優先的な連携を求めている。
  • いじめについての質問を時間の都合で次回に持ち越す旨を伝えた。

2024-12-11

第216回国会(臨時会) 衆議院 予算委員会 第4号 発言No.261会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 浮島委員は、子供たちが文化芸術に触れることの重要性を強調し、提案を続けている。
  • コロナ禍での文化芸術の厳しさを指摘し、不要不急ではないことを訴えた。
  • 文化芸術を次代に引き継ぐために文化芸術省の創設が必要だと主張し、総理の見解を求めた。

2024-12-11

第216回国会(臨時会) 衆議院 予算委員会 第4号 発言No.253会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 公明党の浮島委員は、災害時の避難所としての学校体育館に空調を整備する必要性を訴えた。
  • 学校施設の耐震化を推進し、耐震化率はほぼ100%に達したことを強調。
  • 災害時の教育環境や心のケアを重視し、エデュケーションサポートチーム(DEST)が創設されたことに触れた。
  • 体育館への空調設置率が全国で18.9%と低く、東京都の88.3%との格差がある現状を指摘。
  • 総理に対し、空調整備の進捗や補助率の引上げについての見解を求めた。

2024-12-11

第216回国会(臨時会) 衆議院 予算委員会 第4号 発言No.263会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 浮島委員は文化芸術が心の安全保障であることを強調し、積極的な取り組みを求めた。
  • 2025年に東京で初めて開催されるデフリンピックについて、周知活動を強化するよう政府に要望した。
  • 最後に成功を祈りつつ、自身の質問を締めくくった。

2024-12-11

第216回国会(臨時会) 衆議院 予算委員会 第4号 発言No.255会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 浮島委員は総理に対し新しい臨時特例交付金の活用を促し、地方自治体における空調整備の課題について指摘。
  • 国庫補助の要件が障害となっているため、空調と断熱工事をセットにしない柔軟な運用を求める。
  • より効果的な断熱方法の周知を提案し、総理の見解を求めた。

2024-12-11

第216回国会(臨時会) 衆議院 予算委員会 第4号 発言No.257会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 浮島委員は柔軟な運用を求め、施設整備には課題があると述べた。
  • 特に工事の集中により施工業者が不足することや、体育館の使用時期に工事が困難であることを指摘。
  • 各地方自治体が円滑に整備を進めるため、文部科学省が分かりやすい事例を周知すべきと提案した。

2024-12-11

第216回国会(臨時会) 衆議院 予算委員会 第4号 発言No.259会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 浮島委員は、体育館を避難所として有効活用するための予算確保と執行の重要性を強調した。
  • 障害者との対話を通じて、文化芸術が多様性を超える力を持つと述べ、その振興の必要性を訴えた。
  • 文化芸術体験を提供するため、子供たちに実演芸術を無料で鑑賞できる仕組みの構築を提案した。
  • 「子供チケット」の制度について、広報の重要性を強調し、周知を促した。
  • 文化へのアクセスの改善が、次世代への文化継承に繋がるとの考えを示した。