矢倉克夫

矢倉克夫君による発言要約一覧

25件 / 3ページ

2024-12-24

第216回国会(臨時会) 参議院 政治改革に関する特別委員会 第4号 発言No.49会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 矢倉克夫氏は、国会議員が起訴された場合の政党交付金停止の規定について言及し、その重要性を強調した。
  • 彼はまた、政党交付金が税金から支出されることを踏まえ、起訴された議員の歳費も停止すべきとの見解を示した。
  • 最後に、衆法6号にこの趣旨が含まれていない理由について提案者に尋ねた。

2024-12-24

第216回国会(臨時会) 参議院 政治改革に関する特別委員会 第4号 発言No.51会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 矢倉克夫議員は歳費法の課題について議運での議論を要望し、公明党の政治改革ビジョンを強調した。
  • 透明な政治資金の流れと強い権限を持つ第三者機関の設置が必要とした。
  • 国民民主党との共同提案について、政治資金監視委員会を国会に設置する意義について質問した。

2024-12-24

第216回国会(臨時会) 参議院 政治改革に関する特別委員会 第4号 発言No.39会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 矢倉克夫氏は、公明党として参議院の議論が進んでいることに感謝し、さらに質問を続ける意向を表明した。
  • 衆法第六号の収支報告書デジタル化について、義務化されることを確認し、政治団体のオンライン提出比率について総務省に質問した。

2024-12-24

第216回国会(臨時会) 参議院 政治改革に関する特別委員会 第4号 発言No.59会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 矢倉克夫君は、国会事故調の職員数などを考慮し、早急に予算を確保しつつ成立を目指すべきと述べた。
  • また、国会の調査権限についても言及し、より強力な調査権の必要性を訴える意向を示した。
  • 最後に、立法者の見解を求めた。

2024-12-24

第216回国会(臨時会) 参議院 政治改革に関する特別委員会 第4号 発言No.63会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 矢倉克夫君は、同法8条2号における政治資金制度に関する提言が企業・団体献金にも関係するか確認した。
  • また、提言内容は委員会の自発的なテーマ設定によるのか、議長の諮問を受けたものかを尋ねた。

2024-12-24

第216回国会(臨時会) 参議院 政治改革に関する特別委員会 第4号 発言No.68会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 矢倉克夫議員は、献金が政治に影響を及ぼす懸念について触れ、企業献金の規制強化の必要性を示唆。
  • 大企業と中小企業の献金額の差異が不公平であり、影響力を行使する可能性の高い献金の上限を下げるべきとの意見。
  • 各党の資金源の違いが議論に影響を及ぼす現状を問題視し、公正な議論のために第三者機関に提言を任せることを提案。

2024-12-24

第216回国会(臨時会) 参議院 政治改革に関する特別委員会 第4号 発言No.57会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 矢倉克夫氏は、第三者機関は調査、是正、公表の機能を持つべきと強調。
  • 国会でも同様の調査が可能で、機関の権限が重要だと述べた。
  • 政治資金監視委員会の規模や予算について質問をし、参考事案を求めた。

2024-12-06

第216回国会(臨時会) 参議院 予算委員会 第1号 発言No.243会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 矢倉克夫君は不正抑止のための権限改革を提案し、リーダーシップを求めた。
  • 物価高、特に米の価格上昇について懸念を示し、過去の価格と現在の価格の違異を指摘した。
  • 農林水産大臣に対し、米の高騰の背景についての説明を求めた。

2024-12-06

第216回国会(臨時会) 参議院 予算委員会 第1号 発言No.241会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 矢倉克夫君は、公明党が政治改革において他党より先駆けてビジョンを示し、合意形成を図ったと述べた。
  • 第三者機関に対して、提出書類の監査だけでなく、政治団体への立入調査を認めるべきと提案した。
  • また、企業・団体献金についても第三者機関に協議・国会への提言権限を求めるべきだと総理に問いかけた。

2024-12-06

第216回国会(臨時会) 参議院 予算委員会 第1号 発言No.239会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 矢倉克夫君は、政治不信が国を滅ぼすと警鐘を鳴らし、政治家は国民の税金を国民共通の利益のために使う責任があると述べた。
  • 国民が政治家の言う共通の利益を信じなくなると、国は内側から壊れかねないことを懸念している。
  • 石破総理に対し、政治不信から日本を守る方法についての覚悟を問うた。