石垣のりこ

2024年以降(第216~213回国会)の発言数: 271

※ 会議の議長だった場合の発言を除く

石垣のりこ君による発言要約一覧

15件 / 2ページ

2024-12-23

第216回国会(臨時会) 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号 発言No.18会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 石垣のりこ議員は、委員会の日程が急遽決定されたことについて苦言を呈し、官僚の休日出勤を強いるようなスケジュールは問題だと指摘した。
  • 政府と与党の国会日程の責任を問うとともに、来年の通常国会の日程が課題を無視したものになっていると懸念を示した。
  • 最後に、震災の記憶に関する質疑に移り、復興大臣に震災アーカイブへの認識を尋ねた。

2024-12-23

第216回国会(臨時会) 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号 発言No.23会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 石垣のりこ氏はアーカイブの重要性を強調し、国会や国立国会図書館の取り組みを評価したが、使いやすさの改善が必要だと述べた。
  • 昨年の委員会で震災アーカイブに関する質問をし、渡辺復興大臣は研究を進める意向を示したが、現在FREIの関連研究が見当たらないことに懸念を示した。
  • FREIでの震災記録に関する具体的な取り組みについての説明を求めた。

2024-12-23

第216回国会(臨時会) 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号 発言No.33会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 石垣のりこ氏は、東日本大震災における津波災害の教訓伝承が不十分であると指摘。
  • 震災から時間が経つ中で、語り部が減少するため、伝承の重要性を強調し、予算の必要性を提案。
  • 伝承に関する予算を増やす必要があると考えている。

2024-12-23

第216回国会(臨時会) 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号 発言No.35会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 石垣のりこ議員は、来年度の予算について確認し、継続的に質疑を行う意向を示した。
  • 次に、宮城県内の汚染稲わらの保管量とその保管場所の数について、8,000ベクレル以上と未満の両方を尋ねた。

2024-12-13

第216回国会(臨時会) 参議院 予算委員会 第3号 発言No.101会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 石垣のりこ氏が石破総理に初めて質問。
  • 裏金問題や隠れ補助金について言及。
  • 租税特別措置の具体的な内容についての説明を求める。

2024-12-13

第216回国会(臨時会) 参議院 予算委員会 第3号 発言No.118会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 石垣のりこ氏は、定量的な根拠が示されていない中で、数字が上がったことを根拠に効果があったとするのは弱いと指摘した。
  • また、自民党による租特の継続や新規決定には明確な検証がないと批判した。
  • 特に、どの企業がどれだけ減税され、賃上げされたかが不明であることを問題視した。

2024-12-13

第216回国会(臨時会) 参議院 予算委員会 第3号 発言No.121会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 石垣のりこ君は、減税効果や評価が不明確であり、租特が公平性や平等性から逸脱する恐れがあると指摘。
  • 情報公開や分析が不足しており、根拠が曖昧なままの決定は恣意的判断を生む可能性があると懸念。
  • 献金が政策に影響を与える可能性について、総理に問いかけている。

2024-12-13

第216回国会(臨時会) 参議院 予算委員会 第3号 発言No.123会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 石垣のりこ氏は、大企業への法人税減税が投資や賃上げに繋がっておらず、内部留保に流れていることを指摘。
  • 大企業や業界団体からの献金が税制優遇に影響を与えている可能性があると疑念を表明。
  • 税制に関する専門家会合の開催を通じて真実を明らかにすることを求めた。

2024-12-13

第216回国会(臨時会) 参議院 予算委員会 第3号 発言No.125会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 石垣のりこ君は法人税の引下げについて、大企業の負担軽減が長期間続いていることに懸念を示し、検証不足を指摘した。
  • 現在の状況への認識を共有し、対策が遅れたことを反省すべきだと訴えた。
  • また、裏金についての総理の発言が単なる記載ミスとして片付けられていることに疑問を呈した。

2024-12-13

第216回国会(臨時会) 参議院 予算委員会 第3号 発言No.129会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 石垣のりこ議員は、修正状況が不明である現状を指摘し、収支報告書に基づいて全容が明らかではないことを訴えました。
  • 政倫審の公開については、国民への説明が必要であるとし、自民党総裁に促すよう要望しました。
  • 農業政策に関しては、日本の農業の財政負担が特別に大きいのか、農水大臣に確認したいと述べました。