藤井一博
2024年以降(第216~213回国会)の発言数: 59
※ 会議の議長だった場合の発言を除く
藤井一博君による発言要約一覧
全8件 / 1ページ
2024-12-19
第216回国会(臨時会) 参議院 総務委員会 第3号 発言No.9会議全体を見る🤖 AI 要約
- 災害時における情報提供の重要性が強調され、特に年代による情報収集の方法の違いに言及された。
- 70代以上はテレビが主な情報源である一方、30代以下はSNSが主流となっており、Z世代のテレビ未所持者も増加している。
- 能登地震ではテレビ放送の長期間停波や通信障害が発生し、今後のネットワークインフラ整備が求められる。
2024-12-19
第216回国会(臨時会) 参議院 総務委員会 第3号 発言No.13会議全体を見る🤖 AI 要約
- 地域防災体制の強化において、消防団員の確保が重要であると強調され、減少が続いている現状が指摘された。
- 昭和20年代の200万人以上から、令和6年には74万7千人と減少し、統廃合が進むことで初動対応に不安が生じている。
- 団員数の確保に向けた具体的な対策についての意見を求められた。
2024-12-19
第216回国会(臨時会) 参議院 総務委員会 第3号 発言No.17会議全体を見る🤖 AI 要約
- 藤井一博議員は村上大臣に対し、誠実な対応を期待し地方創生に寄り添った進め方を求めた。
- 地方創生二・〇が重要施策であり、ハードとソフトの両立や地域の活性化に向けた思いが強調された。
- 村上大臣の地方創生への決意や考えを聞きたいと述べた。
2024-12-19
第216回国会(臨時会) 参議院 総務委員会 第3号 発言No.19会議全体を見る🤖 AI 要約
- 藤井一博議員は村上大臣の力強い言葉に感謝し、自主・自立の重要性を強調した。
- 地域がエコシステムを回すことが重要であり、国の支援が必要と認識している。
- 質問を終え、感謝の意を表明した。