青島健太

青島健太君による発言要約一覧

18件 / 2ページ

2025-01-23

第216回国会(臨時会) 参議院 議院運営委員会 閉会後第1号 発言No.13会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 青島健太君は、参議院における公用車の電気自動車導入について質問。
  • 令和6年度と7年度に1台の導入を検討しているが、運用状況の評価がどのようになっているか確認したい。
  • また、衆議院における電気自動車の状況も併せて尋ねている。

2025-01-23

第216回国会(臨時会) 参議院 議院運営委員会 閉会後第1号 発言No.15会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 青島健太君は、電気自動車の導入率が3.3%であり、政府の2035年までの100%導入目標に向けて加速する必要があると述べた。
  • 公用車の運転手に関して、総務省は70%の民間委託を進めているが、衆議院と参議院はそれぞれ15%、12%と低いままだと指摘した。
  • 現在の公用車の運転手と民間委託の人数について再度の確認を求めた。

2025-01-23

第216回国会(臨時会) 参議院 議院運営委員会 閉会後第1号 発言No.19会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 青島健太氏は公用車の利用について公務員と民間ドライバーの違いを感じないと述べ、民間委託の流れを支持しています。
  • 国会議事堂の耐震改修が来年度から始まる予定で、予算も確保されていることに言及し、改修内容と国会運営への影響について質問しました。

2025-01-23

第216回国会(臨時会) 参議院 議院運営委員会 閉会後第1号 発言No.27会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 青島健太議員は、令和7年度の予算について国立国会図書館等には賛成、参議院予算案には反対を表明した。
  • 環境問題解決のため、国会に電気自動車導入や改革を促し、議員の報酬削減も主張している。
  • 参議院には改革の余地があり、予算案に改革への姿勢が不足として反対の意見を示した。

2024-12-24

第216回国会(臨時会) 参議院 政治改革に関する特別委員会 第4号 発言No.183会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 青島健太議員は政治資金規正法の改正法案に賛成し、政治の信頼回復と透明性確保の重要性を強調しました。
  • 不正な政治資金の流入を防ぐための立法措置を提案し、自民党案の欠点を指摘しつつ、野党共同提案の意義を述べました。
  • 政治改革のさらなる議論が必要であり、政治家のモラルの向上が信頼回復に不可欠であると結論付けました。

2024-12-23

第216回国会(臨時会) 参議院 政治改革に関する特別委員会 第3号 発言No.93会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 青島健太君は、国会の不信を取り戻すために法整備を進めることが重要であると指摘。
  • しかし、議員のモラルが問われており、法整備だけでは問題が解決しないとの考えを示す。
  • 各党から国会議員に求められるモラルについての意見を集める必要があるとの意見を述べた。

2024-12-23

第216回国会(臨時会) 参議院 政治改革に関する特別委員会 第3号 発言No.99会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 青島健太君は、スポーツ界での経験をもとに「インテグリティー」の重要性について言及し、国会議員に求められる資質としての高潔さに触れた。
  • 彼は、インテグリティーをどう取り戻していくのかについて各党の見解を求めたいと考えている。

2024-12-23

第216回国会(臨時会) 参議院 政治改革に関する特別委員会 第3号 発言No.105会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 青島健太氏は、日本が直面する課題に対してもっとエネルギーを注ぐ必要があると述べた。
  • 旧文通費の使途公開と残金の返納が、来年から全党で行われることになったことを成果として評価している。
  • 日本維新の会がこの取り組みを3年前から提案していた理由を尋ねている。

2024-12-23

第216回国会(臨時会) 参議院 政治改革に関する特別委員会 第3号 発言No.107会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 青島健太議員は、税金が原資であるため、透明な使い方が重要と述べ、公開の必要性を強調。
  • 企業・団体献金廃止の議論が進む中、自民党への巨額献金と随意契約問題について報道があり、影響を懸念。
  • 献金が政策を歪める可能性があるとして、今後の議論が必要だと指摘。

2024-12-23

第216回国会(臨時会) 参議院 政治改革に関する特別委員会 第3号 発言No.109会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 青島健太君は、企業・団体献金の全面禁止について議論を深めたい意向を示した。
  • 世襲問題や政党法の策定についても取り組む姿勢を表明した。
  • 発言を締めくくり、感謝の意を述べた。