鬼木誠

鬼木誠君による発言要約一覧

29件 / 3ページ

2024-12-17

第216回国会(臨時会) 参議院 内閣委員会 第2号 発言No.25会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 鬼木誠君は人事行政諮問会議の性格や位置付けについて再度質問したいと述べた。
  • 彼は、法令に基づく審議会と私的諮問機関の2種類があることを説明し、国家公務員法についても触れた。
  • 最後に、人事院の外部諮問機関についての理解が正しいか確認したいと求めた。

2024-12-17

第216回国会(臨時会) 参議院 内閣委員会 第2号 発言No.29会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 鬼木誠君が過去の人事院による人事管理機関の設置について言及。
  • 1996年に設立された私的研究会との性格の違いを問う。
  • 現在の人事行政諮問会議の性格と二つの機関の違いについての説明を求めている。

2024-12-17

第216回国会(臨時会) 参議院 内閣委員会 第2号 発言No.31会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 鬼木誠君は私的諮問機関の性質について質問しており、これが意見表明や意見交換の場であることを古い資料や政府の見解をもとに説明。
  • 1961年の通達や2006年の国会議事録を引用し、私的諮問機関は決定を行う場ではないとの理解を示している。
  • 最後に、人事行政諮問会議も同様の性格を持つと考えていることを確認したいと述べている。

2024-12-17

第216回国会(臨時会) 参議院 内閣委員会 第2号 発言No.33会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 鬼木誠君は人事行政諮問会議が私的諮問機関であるとの政府見解に疑問を呈しました。
  • 彼は、2023年9月25日に人事院総裁名で出された諮問において「提言」が求められていることに注目し、その整合性に疑念を持っています。
  • この点についての見解を求めています。

2024-12-17

第216回国会(臨時会) 参議院 内閣委員会 第2号 発言No.35会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 鬼木誠君は、人事院が提言をすべて受け入れるわけではなく、意見を参考に方針をまとめる姿勢を示していると理解している。
  • しかし、諮問会議の権威に懸念を抱き、中間報告が人事管理報告に直ちに反映されることに違和感を持っている。
  • そのため、この疑念に対する説明を求めている。

2024-12-17

第216回国会(臨時会) 参議院 内閣委員会 第2号 発言No.37会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 鬼木誠君は、諮問会議の意見が人事院に与える影響について懸念を示している。
  • 特に「世界最高水準の行政サービス」という表現が曖昧であり、具体的な説明が求められている。
  • 総裁の答弁として示された内容が抽象的で答えになっておらず、客観性が欠けていると指摘している。
  • 日本の行政サービスが世界最高水準であるかどうか、明確な見解を求めている。

2024-12-17

第216回国会(臨時会) 参議院 内閣委員会 第2号 発言No.39会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 鬼木誠君は、日本の行政サービスが世界最高水準であるかについての明確な回答がなかったことを指摘した。
  • 諮問会議の中間報告において、総裁の意見がそのまま使われていることに疑問を呈し、その経緯を尋ねた。
  • 特に、総裁や人事院がその内容を記述するよう依頼したのかという点にも言及した。

2024-12-17

第216回国会(臨時会) 参議院 内閣委員会 第2号 発言No.46会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 鬼木誠君は、行政サービスの曖昧さが職員に伝わっていないと指摘し、人事院のメッセージが乖離していると懸念を示した。
  • また、人事院の役割や任務について明確な答えを求め、労使間での十分な説明の重要性を強調した。

2024-12-17

第216回国会(臨時会) 参議院 内閣委員会 第2号 発言No.48会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 鬼木誠君は基本権制約の代償措置の重要性を強調し、人事院や人事委員会が重さを受け止めて勧告や報告を行うべきだと述べた。
  • 職場環境の向上に努め、使用者に対しても意見を言う立場であると伝え、今後の人事院の対応に対して職員の理解を得る必要性を求めた。
  • 諮問会議が人事院の正当性を担保するものであってはならないという懸念を表明し、疑念が払拭されていないことも指摘した。