中川康洋

2024年以降(第216~213回国会)の発言数: 219

※ 会議の議長だった場合の発言を除く

中川康洋君による発言要約一覧

97件 / 10ページ

2024-12-12

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第4号 発言No.140会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 中川委員は、自民党が問題を引き起こしている状況を踏まえ、政策活動費の廃止が国民の期待であると強調。
  • 各党が協力して成案を得る重要性を述べ、特に自民党と立憲民主党の意見を求める姿勢を示した。
  • 渡し切りの支出を廃止する方向性について、国会としての取組みが必要と強調した。

2024-12-12

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第4号 発言No.138会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 中川委員は、附則第十五条に基づく第三者機関の設置を国会の意思として重視し、努力していく姿勢を示した。
  • 政策活動費の廃止に関する自民党の法律上の対応について、全ての政治団体を対象としない理由を尋ねた。

2024-12-12

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第4号 発言No.136会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 中川委員は、第三者機関の設置について国会内での透明性と不正抑止が重要だと強調した。
  • 初めは行政に置く立場だったが、実効性を重視し、国会に置くことで機能が果たせると考えた。
  • 自民党法案との違いを認識しながら、共同提案で提言機能を盛り込む意義も語った。
  • 法案の一本化と合意形成の重要性を再確認し、自民党からの回答を求めた。

2024-12-12

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第4号 発言No.134会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 中川委員は附則第十五条が政策活動費だけでなく、政治資金全般に関連することを示唆。
  • 自民党の鈴木議員が政治資金全般についての見解を述べており、岸田総理も対象を広くする意向を表発。
  • 第三者機関の設置理由について、国会に置く意義を問う。
  • 石破総理の答弁が第三者機関の機能と国政調査権の関係で重要であると認識し、その根拠を求める。

2024-12-12

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第4号 発言No.132会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 中川委員は、国民の要望に応えるために各党が議論し、成案を得ることが重要だと述べた。
  • 特に第三者機関の設置について、公明党が重要視しており、立憲民主党と自民党に見解を求めた。
  • 政治資金規正法の改正に伴い、第三者機関の監査範囲について自民党の考えを尋ねた。

2024-12-12

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第4号 発言No.128会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 中川委員は、第三者機関の設置が各党にとって重要課題であると確認した。
  • 現在の検討条項はまだ精緻でなく、今後議論を重ねる必要があると述べた。
  • 立憲民主党に対し、第三者機関の設置場所や機能について分かりやすく説明することを求めた。

2024-12-10

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第2号 発言No.13会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 中川康洋君は、公明党の政治資金規正法の改正と第三者機関設置を主張し、政策活動費の廃止を提案した。
  • 公明党は国民民主党と共同で政治資金監視委員会設置法案を提出、透明性の確保と不正の抑止を目指す。
  • その他、調査研究広報滞在費の明確化や歳費返納についても触れたが、詳細は省略した。