冨樫博之

2024年以降(第216~213回国会)の発言数: 38

※ 会議の議長だった場合の発言を除く

冨樫博之君による発言要約一覧

9件 / 1ページ

2024-12-24

第216回国会(臨時会) 参議院 総務委員会 第4号 発言No.30会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 令和4年度の男性職員の育児休業取得率は、都道府県で27.2%、指定都市で39.9%、市区町村で36.4%で、市区町村の方が高い傾向にある。
  • 自治体間で取得率には大きな差があり、小規模自治体で取得率が高い場合もある。
  • 総務省は、リーダーシップや意識啓発の取組を通じて、男性の育休取得を促進する支援を継続する方針。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 衆議院 地域活性化・こども政策・デジタル社会形成に関する特別委員会 第4号 発言No.33会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 冨樫副大臣は、デジタル基盤改革支援基金の設置年限を令和7年度末と定めているが、移行が遅れるケースがあるため、延長が必要と考えている。
  • 移行完了が令和8年度以降になるシステムが一定数存在し、財政支援を継続するために5年の延長を検討中。
  • 今後も関係省庁と協議し必要な調整を行う方針。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 衆議院 総務委員会 第4号 発言No.50会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 冨樫副大臣は地方の厳しい状況について認識しており、自治体の自主性を高める施策を進めていると述べた。
  • また、自治体の体制確保が課題であるため、研究会を立ち上げたことを報告。
  • 今後は自治体の持続可能な行財政のための方法を検討し、自治体の意見を聞く意思を示した。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 参議院 総務委員会 第3号 発言No.8会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 能登半島地震での課題として、厳冬期の悪路や停電による通信障害が挙げられた。
  • 消防分野での対策として、小型軽量車両と高機能エアテントの整備が進められる。
  • 総務省は復旧復興に全力を尽くし、次の大規模災害への備えも行う。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 財務金融委員会 第2号 発言No.42会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 冨樫副大臣は、個人住民税は地域社会の費用を分担する税であり、非課税限度額が所得税と異なる理由を説明。
  • 百三万円の壁について、来年から百七十八万円に引き上げることで合意したと発言。
  • 地方財源への影響を懸念する声があることを認め、所得税との整合性などについて検討・協議を進める意向を示した。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 総務委員会 第3号 発言No.175会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 冨樫副大臣は、能登半島地震と豪雨の犠牲者に哀悼の意を表し、被災者への支援を強調した。
  • 彼は訪問した際の厳しい状況を伝え、復旧復興の必要性を再認識した。
  • 総務省は財政支援やインフラ復旧に取り組み、今後もニーズに応じた支援を続ける意向を示した。

2024-12-17

第216回国会(臨時会) 参議院 総務委員会 第2号 発言No.69会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • アルゼンチンの例を引き合いに出しつつ、国ごとに経済社会情勢や役割分担が異なるため比較は難しいと述べている。
  • 地方税の充実が重要であるが、財源の偏在は残るとの考えを示している。
  • すべての地方が一定の行政サービスを提供できるよう財源を保障するのは国の責務であり、地方交付税を廃止することはその責任を果たせなくなる恐れがあると警鐘を鳴らしている。

2024-12-17

第216回国会(臨時会) 参議院 総務委員会 第2号 発言No.71会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 地方税収が減少すると基準財政収入額が減り、普通交付税が増加するが、地方交付税総額には不足が生じる可能性がある。
  • 減税によって所得税が減収となると、交付税原資も減少する影響がある。
  • 経済や地方税収への影響については、検討や協議が進められている。

2024-12-12

第216回国会(臨時会) 衆議院 総務委員会 第2号 発言No.79会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 冨樫副大臣は地方財政の健全化には、本来的に臨時財政対策債に依存しない財務体質の確立が重要と述べた。
  • 令和6年度地方財政計画では、一般財源と交付税を増やしつつ、臨時財政対策債を前年度から0.5兆円抑制し、過去最低の0.5兆円とする。
  • 地域経済の好循環や歳出改革を通じて、今後も臨時財政対策債の発行抑制に努める方針を示した。