和田有一朗

和田有一朗君による発言要約一覧

20件 / 2ページ

2024-12-23

第216回国会(臨時会) 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号 発言No.50会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 和田委員は、トランプ政権が日本人拉致問題に関与した経緯と、その背景に米国の国益があると指摘。
  • 次のトランプ政権においても拉致問題への協力体制が必要と強調し、政府の認識を問う。
  • さらに、米朝首脳会談の可能性に言及し、解決に向けた協力を求める外務大臣の見解を求めた。

2024-12-23

第216回国会(臨時会) 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号 発言No.52会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 和田委員は、トランプ政権のハノイでの会談において、制裁解除はするが経済支援はしないとのトランプの発言を紹介。
  • 最終的に北朝鮮がウラン濃縮施設の問題で協議が破綻した経緯を説明。
  • 今年9月に北朝鮮がウラン濃縮施設を公開したことが、交渉のカードとしてのメッセージと捉えられ、それに対するアメリカの反応について尋ねた。

2024-12-23

第216回国会(臨時会) 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号 発言No.54会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 和田委員は、日本がアメリカと連携して北朝鮮との交渉に臨むべきだと指摘。
  • 過去の米朝合意による日本の経済支援を例に挙げ、拉致問題が解決されないリスクを警告。
  • 先に日米間での戦略を固める必要性を訴えた。

2024-12-23

第216回国会(臨時会) 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号 発言No.56会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 和田委員は、北朝鮮との交渉において拉致問題を先に解決する重要性を強調しました。
  • 拉致問題の解決策として、全ての被害者の安全確保や真相の明らかにし、実行犯の引き渡しを求めています。
  • 全ての拉致被害者には、認定されていない被害者も含まれることを確認したいと述べました。

2024-12-23

第216回国会(臨時会) 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号 発言No.58会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 和田委員は、北朝鮮との連絡事務所設置に関して懸念を示した。
  • 北朝鮮からの要求に応じる形で進めることは避けるべきだと強調した。
  • 外務大臣の意見を求めている。

2024-12-23

第216回国会(臨時会) 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号 発言No.60会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 和田委員は、全ての拉致被害者を救うことが最も重要であると強調。
  • 核やミサイル問題の解決だけでは不十分で、すべての被害者の帰国が必要。
  • 北朝鮮に対しての明確な意思表示が重要であることを再確認。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 外務委員会 第2号 発言No.146会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 和田委員は、アメリカが危険情報を下げた結果、拘束者を取り返した事例を挙げ、危険レベルの見直しを提案した。
  • 現在の危険レベルがゼロで良いのか疑問を呈し、反日感情が高まる中で邦人に危険が及ぶ可能性を指摘した。
  • 危険レベルを引き上げるべきだとの考えを再確認したいと述べた。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 外務委員会 第2号 発言No.148会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 和田委員は、危険情報を上げることが日本の経済安全保障に必要であると考えている。
  • それにより、帰国を希望する人々が帰りやすくなり、投資の判断にも影響を与えると述べた。
  • また、コロナ禍でチャイナリスクを下げた経験から、再度リスクを取りに行く必要はないと強調した。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 外務委員会 第2号 発言No.150会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 和田委員は、中国との領空侵犯について議論し、特に五島列島上空での事例を取り上げた。
  • 現代の戦闘機は不測の事態が起こりうるため、情報共有やホットラインの重要性を強調した。
  • 領空侵犯時に中国が迅速に認めた背景には、台湾海峡を通過する護衛艦の存在があったとの見解を示した。
  • 最後に、政府としての態度を示す重要性について問うた。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 外務委員会 第2号 発言No.152会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 和田委員は、日本政府の「戦略的な互恵関係」への取り組みに懸念を示し、単なる要望に終わっていると指摘した。
  • 交渉においては、もっと強い姿勢が必要であると強調し、外相との会談に期待を寄せている。
  • 今後の交渉において、具体的なカードを持って臨むことが重要だと述べている。