小熊慎司

2024年以降(第216~213回国会)の発言数: 115

※ 会議の議長だった場合の発言を除く

小熊慎司君による発言要約一覧

14件 / 2ページ

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 外務委員会 第2号 発言No.66会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 小熊委員は、水産物に関する中国の政治的な扱いとIAEAの枠組みの重要性を指摘した。
  • SNSの悪影響やフェイクニュースの拡散について厳しく警鐘を鳴らし、情報発信の管理の必要性を強調。
  • 日本のサイバー防衛力が不足しているとし、国際的な風評被害への対応策を求めた。
  • 選挙の影響や経済的損失への懸念を示し、深刻な対策を要請した。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 外務委員会 第2号 発言No.41会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 小熊委員は、昭恵氏とトランプ次期大統領との面会について政府のコメントが必要だと述べた。
  • 民間人外交も国の支援として重要であり、今回の面会は評価できるとした。
  • 外交として成果を結びつける必要があるため、岩屋大臣にコメントを求めた。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 外務委員会 第2号 発言No.43会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 小熊委員は、政府が民間外交や交流を評価しているのに冷たい姿勢を示すことはおかしいと指摘。
  • トランプ氏の術中にはまっていると感じ、今後は岩屋大臣のように適切なコメントが必要だと強調。
  • 総理がトランプ氏と会うべきだと述べ、記念品についても言及。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 外務委員会 第2号 発言No.45会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 小熊委員は外務省に次期大統領からの託宣を早急に確認する必要があると強調した。
  • 「お礼状や電話は一般的な礼儀であり、政府としての対応が求められる」と述べた。
  • 政府の行動が総理に影響を与えるため、早急な対応を求めた。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 外務委員会 第2号 発言No.47会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 小熊委員は外交において国益を重視し、プライドを捨てて日米を含む他国との関係構築を提案した。
  • また、ウクライナや中東の情勢について言及し、日本の支援の方針とアメリカとの調整について確認を求めた。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 外務委員会 第2号 発言No.49会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 小熊委員は、日本の外交姿勢がアメリカに影響されず、平和のために力による現状変更を認めないことを確認したいと述べた。
  • どんな状況でも基本方針を貫く姿勢が重要であると強調した。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 外務委員会 第2号 発言No.51会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 小熊委員は、日本の外交はアメリカとの同盟関係を考慮しつつも、独自のリーダーシップを持って国際社会と連携を強化する必要があると述べた。
  • 自由で開かれたインド太平洋構想(FOIP)について評価し、特に島嶼国との連携の重要性を強調。
  • トンガとの友好関係に言及し、中谷防衛大臣とトンガ大使の会食で安全保障能力の強化についての話題があったことを紹介。
  • OSAとODAを通じたコーストガードや海上警察の支援に関する今後の取組について質問した。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 外務委員会 第2号 発言No.53会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 小熊委員は、OSAの対象国についてフィジー、パプア、トンガを挙げ、予算の分配方法を提案した。
  • 現在、パプアニューギニアが優先されているが、トンガも積極的な姿勢を示しているため、両国を同時に支援することを提案。
  • 予算を減らす代わりに、各国に均等に資金を配分する段階的な方法を検討するよう求めた。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 外務委員会 第2号 発言No.55会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 小熊委員は、トンガとの連携を早急に進める必要性を強調し、中国の影響力の増大に対する懸念を述べた。
  • また、小さな国々へのODAを通じた海上警察やコーストガードへの支援が不十分であり、さらなる取り組みを求めた。
  • 軍隊のない国への支援には、より丁寧な連携の強化が重要であると指摘した。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 外務委員会 第2号 発言No.57会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 小熊委員は島嶼国とフランスの連携が重要であり、限られた予算の中で効果的に支援を進めるよう提言。
  • 福島県の原発事故に伴う風評被害について、科学的根拠だけでは不十分であり、今まで以上の取り組みが必要と訴え。
  • 大臣に対し、新たな志を求めつつ、海外への情報発信の重要性を強調した。