屋良朝博

2024年以降(第216~213回国会)の発言数: 177

※ 会議の議長だった場合の発言を除く

屋良朝博君による発言要約一覧

5件 / 1ページ

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 衆議院 安全保障委員会 第4号 発言No.31会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 屋良委員は、沖縄の負担軽減を政府の重要課題として議論したい意向を表明。
  • 沖縄に集中する米軍基地の歴史やその背景を説明し、海兵隊の移転についても言及。
  • 当時のアメリカの方針が基地問題を日本国内で過度に目立たせないための政治的判断であったことを指摘。
  • 大臣の見解を求め、沖縄の基地問題の理解を深めたいと述べた。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 衆議院 安全保障委員会 第4号 発言No.33会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 屋良委員は、軍事的理由よりも政治的理由が沖縄に基地が集中する主因であると主張している。
  • アメリカの基地移転決定は本土での反対運動の影響に起因していると指摘。
  • 日本は独立国であり、外国軍に土地を要求される立場ではないと強調。
  • 現在の基地負担軽減策について、沖縄の状況を真摯に受け止めた上で対策を求める必要があると主張。
  • また、過去の約束が守られていない現状に対する不満も表明している。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 衆議院 安全保障委員会 第4号 発言No.35会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 屋良委員は中谷大臣の正直な発言を評価しつつ、米軍基地受け入れの政治的難しさを指摘した。
  • 沖縄における米軍の負担の偏重が続いている中、地元の人々の苦労を理解してほしいと訴えた。
  • グアムへの兵力移転が進むが、残る兵力の減少が抑止力に与える影響を懸念している。
  • 大臣に対し、土地返還のスケジュールや予算の詳細を早期に公表してもらうよう要望した。
  • 地元自治体が適切に対処するための情報提供が必要であると強調した。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 衆議院 安全保障委員会 第4号 発言No.37会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 屋良委員は、グアムへの移転についてアメリカの資料に基づく進捗の見通しを指摘し、国内での情報不足に対する不満を表明。
  • 防衛省の安心感の主張に疑問を呈し、沖縄の兵力低下とその影響について懸念を示した。
  • アメリカの防衛関係者との対話を通じて、地理的優位性の説明が不十分であることを指摘。
  • 未成年者に対する事件の隠蔽問題を取り上げ、日米の連絡網が無視されたことへの疑問を投げかけた。
  • 組織のガバナンスやシビリアンコントロールの問題として、決定に関与した人物とその理由の説明を求めた。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 衆議院 安全保障委員会 第4号 発言No.39会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 日米合意に従わない判断が防衛省や沖縄県の対応を妨げたと屋良委員は指摘。
  • 警察が事案を公表しないのは一般的だが、関係省庁が迅速に対応できる仕組みが欠如していたと批判。
  • プライバシー保護を理由にした対応に対し、外務省の人権意識の低さを問題視し、判断の透明性が必要であると強調。