山添拓

山添拓君による発言要約一覧

47件 / 5ページ

2024-12-23

第216回国会(臨時会) 参議院 政治改革に関する特別委員会 第3号 発言No.154会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 山添拓氏は、政治資金パーティーの透明性について疑問を呈し、九割が企業や団体によるものと指摘した。
  • 自民党案では、外国人・外国法人からの支払いを禁止する理由として、政治活動への影響を挙げている。
  • つまり、パーティー券は単なる対価ではなく、寄附と同様の性質を持つと認識されていると主張した。

2024-12-23

第216回国会(臨時会) 参議院 政治改革に関する特別委員会 第3号 発言No.166会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 山添拓議員は、企業の献金が重視される一方で、個人の思想や信条、投票の自由が軽視されていると指摘。
  • 自民党は企業・団体献金が政策をゆがめないと主張するが、石破総理はその影響を認める発言をした。
  • 企業・団体献金が政策に影響を与える可能性について、小泉議員が認めるか問う。

2024-12-23

第216回国会(臨時会) 参議院 政治改革に関する特別委員会 第3号 発言No.145会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 山添拓君は、法改正の前提として裏金問題の解明と国民の納得が必要だと述べた。
  • 山谷えり子参院議員の事務所の不記載金額が示され、裏金作りの始まりや総額の把握が可能であると指摘した。

2024-12-23

第216回国会(臨時会) 参議院 政治改革に関する特別委員会 第3号 発言No.149会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 山添拓君は裏金問題と企業・団体献金禁止についての認識を問うている。
  • 自民党の派閥や小泉発議者の政治資金パーティーで、企業・団体のパー券購入者の割合を確認したいと述べている。
  • 非公開の金額も含めた企業・団体の割合の説明を求めている。

2024-12-23

第216回国会(臨時会) 参議院 政治改革に関する特別委員会 第3号 発言No.156会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 山添拓君は、パーティー券の収入が寄附性を持つことを指摘し、企業・団体献金の全面禁止が必要だと主張した。
  • 現行法案には特例があり、外資系企業が寄附を可能とする抜け道が存在すると批判。
  • 日本共産党の法案は、パーティー券を寄附として位置付け、企業・団体からの寄附を禁止することを目指している。

2024-12-23

第216回国会(臨時会) 参議院 政治改革に関する特別委員会 第3号 発言No.164会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 山添拓君は、自民党が企業・団体献金の大部分を受け取っていることを指摘し、これを問題視している。
  • 南九州税理士会事件の最高裁判決を引用し、寄附に関する自由な判断が重要であると強調。
  • 企業献金が企業構成員の自由を侵害する可能性について、小泉発議者への認識を問いかけている。

2024-12-23

第216回国会(臨時会) 参議院 政治改革に関する特別委員会 第3号 発言No.141会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 日本共産党の山添拓氏が、自民党発議者に対し、衆議院の政倫審での進展について質問。
  • 萩生田光一議員の証言を引用し、裏金作りが二十年前から存在していた可能性を指摘。
  • 自民党の調査対象が過去5年分で約5億7千9百万円に上り、20年分では数十億円になるとの見解を示す。

2024-12-23

第216回国会(臨時会) 参議院 政治改革に関する特別委員会 第3号 発言No.143会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 山添拓君は、政治改革の前提として裏金問題の解明を指摘し、政倫審での説明責任について言及した。
  • 特に、参議院選挙の年のキックバック問題や、太田房江議員の不記載額に関する証言の信憑性について疑問を呈した。

2024-12-23

第216回国会(臨時会) 参議院 政治改革に関する特別委員会 第3号 発言No.147会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 山添拓君は、政治改革に関する急な進行に疑問を呈し、政倫審が拒否された経緯を指摘した。
  • 裏金問題が十分に解明されていないことを問題視し、全容解明の必要性について小泉発議者に認識を伺っている。

2024-12-23

第216回国会(臨時会) 参議院 政治改革に関する特別委員会 第3号 発言No.168会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 山添拓君は、国益に反映させる前提があると述べた。
  • 企業と国民の利害は必ずしも一致しないと指摘し、法人税減税と消費税導入が大企業には有利だが国民には負担増であると説明。
  • 自民党は企業の利益を優先してきたと批判した。