岩屋毅

2024年以降(第216~213回国会)の発言数: 187

※ 会議の議長だった場合の発言を除く

岩屋毅君による発言要約一覧

72件 / 8ページ

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 外務委員会 第2号 発言No.129会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 岩屋国務大臣は、日韓関係および日米韓関係の重要性を強調した。
  • 韓国の内政については慎重な姿勢を示しつつ、関係の維持と発展を目指す考えを述べた。
  • 日韓間の防衛協力に関するACSAについては、実務レベルでの協議は行われているが、締結交渉には至っていないと報告した。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 外務委員会 第2号 発言No.131会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 岩屋国務大臣は、米国の環境保護庁や防省と環境問題についてのやり取りを行っていることを報告。
  • 日米2プラス2会議でPFASを含む二国間協力の強化が議論された。
  • 今後も日米地位協定に基づき、在日米軍施設の環境対策に取り組む方針。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 外務委員会 第2号 発言No.135会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 岩屋国務大臣は和田委員との長い関係について触れ、答えにくい旨を述べた。
  • JICAの予算が令和6年度に前年度比で37億円減額されたことを報告。
  • 来年はJICA海外協力隊の60周年であり、予算確保に向けて努力していると述べ、支援をお願いした。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 外務委員会 第2号 発言No.139会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • CPTPPの新規加入には、加盟国が高い水準を満たすことが重要で、中国と台湾の状況に関して慎重に判断する必要がある。
  • 台湾は日本にとって重要なパートナーであり、その加入要請を歓迎している。
  • 加入要請の処理については他の締約国と協議しつつ、戦略的観点や国民の理解を考慮して対応する。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 外務委員会 第2号 発言No.143会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 岩屋国務大臣は、中国での邦人拘束事案について、中国側と連絡を取り、早期釈放を強く求めている。
  • 現在、まだ5人の邦人が拘束されており、電話会談で王毅外交部長にも申し入れた。
  • 大使館も含めて、解放に向けた交渉を継続して行う意向を示している。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 外務委員会 第2号 発言No.153会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 岩屋国務大臣は、対中外交においてすり寄りの姿勢は持っていないと強調した。
  • 中日両国は地域の平和と安定に責任を持ち、必要な対話と協力を進める意向を示した。
  • 誠心誠意の外交を展開する考えを述べた。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 外務委員会 第2号 発言No.155会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 岩屋国務大臣は、中国によるブイ設置が国際法に反する行為であり、日本は受け入れできないと表明した。
  • 日本は中国に抗議し、撤去を強く求めているが、状況は改善していないことに遺憾を示した。
  • 政府は外交的取り組みと共に、海域の監視や調査を続け、適切な対応を行う意向を示した。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 外務委員会 第2号 発言No.159会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 岩屋国務大臣は、ルーマニア大使館の公使による北方四島訪問の報道を受け、ルーマニア側に事実確認を行った。
  • 訪問が事実であれば受け入れられないと伝えたが、ルーマニア側からは公使はサハリンのみを訪問したとの説明を受けた。
  • 政府は北方領土問題に対し、従来の方針を維持し、問題解決に向けて取り組む意向を示した。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 外務委員会 第2号 発言No.166会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 岩屋国務大臣は、韓国軍の竹島での軍事訓練を受け入れられず、強く抗議した。
  • 竹島は日本固有の領土であり、韓国の行動には国際法上の正当性がないと強調。
  • 日韓関係の重要性を認めつつ、竹島問題に対しては日本の立場を堅持すると述べた。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 外務委員会 第2号 発言No.170会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 岩屋国務大臣は、米新政権との関係構築に向けて努力していることを説明。
  • 国務長官のマルコ・ルビオ氏との会議の適切なタイミングを検討中。
  • ブリンケン国務長官との会談で、ルビオ氏への引き継ぎが話し合われ、早期の面会を希望している。