岩屋毅

2024年以降(第216~213回国会)の発言数: 187

※ 会議の議長だった場合の発言を除く

岩屋毅君による発言要約一覧

72件 / 8ページ

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 外務委員会 第2号 発言No.34会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 岩屋国務大臣は、自由で開かれたインド太平洋(FOIP)の構想が安倍政権の重要な外交の遺産であると述べ、これを継続・発展させる必要があると強調。
  • 来年のTICAD9を通じてアフリカとの関係を強化し、インドとのパートナーシップを深化させる意向を示した。
  • また、ASEANとの具体的な協力を推進し、太平洋の島嶼国との連携を強化する考えを表明した。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 外務委員会 第2号 発言No.38会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 岩屋国務大臣はシンセンでの日本人学校児童殺害事件に深い悲しみを表明し、政府として深刻に受け止めている。
  • 中国在留邦人の不安を受け、事実解明を中国側に求め、王毅外交部長とも意見交換を行った。
  • 日本人学校の警備強化と安全対策の予算を提案し、在留邦人の安全確保に努める意向を示した。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 外務委員会 第2号 発言No.42会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 岩屋国務大臣は、安倍元総理の昭恵夫人とトランプ次期大統領夫妻の再会を好意的に受け止めていると述べた。
  • 昭恵夫人は民間人であるが、日米関係において重要な役割を果たしていると強調。
  • しかし、政府としては外交行為ではないため、公式なコメントができないとの立場を示した。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 外務委員会 第2号 発言No.69会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 岩屋国務大臣は、日本企業の人権への影響に対する国際的な関心の高まりを踏まえ、企業支援を行う必要があると述べた。
  • 2020年に策定された「ビジネスと人権に関する行動計画」では、企業に人権デューデリジェンスの導入を促進することが示されている。
  • 最新の経団連の調査によると、国連の指導原則に基づく取組みを進めている企業は76%に達し、2年前の36%から大幅に増加した。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 外務委員会 第2号 発言No.79会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 岩屋国務大臣は、人権意識の普及に向けた行動計画やガイドラインの作成を進めていることを述べた。
  • 法制化については、フランスやドイツの事例を参考にしつつ、企業へのプレッシャーや競争力への影響を考慮する必要があると指摘した。
  • 将来的な法律の策定可能性を検討し、国会での議論も促した。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 外務委員会 第2号 発言No.81会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 10月17日にジュネーブで女子差別撤廃条約の実施状況が審査された。
  • 政府代表団が様々な履行状況を説明し、委員からの質問に誠意を持って回答した。
  • 10月29日に最終見解が公表され、今後は勧告の内容を検討し適切に対応する意向を示した。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 外務委員会 第2号 発言No.87会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 岩屋国務大臣は、選択的夫婦別姓・別氏制度について国民の意見が多様であり、政府はその意見を踏まえて検討を進める必要があると述べた。
  • 各党間での議論が進展していることを評価し、国会での意見交換を促進したいと表明した。
  • 政治家としての関心を持ちながらも、政府としては国民の意見を重視していく考えを示した。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 外務委員会 第2号 発言No.89会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 岩屋国務大臣は、核禁条約は核廃絶を目指すものであるとし、日本はその達成を目指すべきだと述べた。
  • しかし、現実には核兵器が多く存在し、日本は核兵器国に囲まれているため、核抑止を放棄するわけにはいかないとの見解を示した。
  • オブザーバー参加については、唯一の被爆国として適切な行動を検討する必要があると強調した。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 外務委員会 第2号 発言No.91会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 岩屋国務大臣は、中国との関係改善の重要性を強調し、両国の首脳が戦略的互恵関係を進める意向を確認したと述べた。
  • 国民同士の交流の基盤として、中国の査証免除措置の再開を評価し、両国間の行き来が活発化することを期待している。
  • 邦人の安全確保が最優先であり、政府は在留邦人の安全を確保するために全力を尽くすと表明した。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 外務委員会 第2号 発言No.121会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 岩屋国務大臣は、外交上のやり取りの内容を明らかにすることは控えると述べた。
  • TPPは英国の加入により拡大しており、コスタリカの加入も検討されている。
  • TPPは閉鎖的な枠組みではなく、要件を満たし、締約国の賛同が必要である。