武正公一

2024年以降(第216~213回国会)の発言数: 17

※ 会議の議長だった場合の発言を除く

武正公一君による発言要約一覧

13件 / 2ページ

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 衆議院 憲法審査会 第1号 発言No.11会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 武正委員は、国民投票法改正案における公平性の確保を求め、ネット広告の規制や偽情報対策を提案した。
  • さらに、衆議院の解散権行使の透明性を高めるため、通知と質疑を義務化する意義を述べた。
  • 臨時国会召集の迅速化や同性婚の法制化についても議論すべきと強調した。
  • 信教の自由の保護とカルト宗教対策の必要性についても言及し、関連する議論を進める重要性を訴えた。
  • 最後に、憲法審査会での意見集約と丁寧な議論の進め方を強調した。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 外務委員会 第2号 発言No.14会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 武正委員は、日本政府に核兵器禁止条約のオブザーバー参加を求めた。
  • また、NPDの継続的な開催が重要であり、日本の積極的な関与が必要だと述べた。
  • 世界情勢の変化を考慮し、日本の役割を強調した。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 外務委員会 第2号 発言No.16会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 武正委員は、日本が核の傘に守られていることを理由に、政府のオブザーバー参加に対するアイデアの不足を指摘。
  • 拉致問題について、全拉致被害者の即時一括帰国を求める決議があり、特に家族会メンバーの強い決意を強調。
  • 大臣に対し、核問題に取り組む総力をどのようにかけていくのかを問う。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 外務委員会 第2号 発言No.18会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 武正委員は、外務委員会の歴史と役割の重要性を強調し、拉致特の活動についての呼びかけを行った。
  • 自民党の理事が出席しないため、拉致特の理事懇が開催できない現状を説明した。
  • 安全保障会議の開催回数についての情報提供を求めた。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 外務委員会 第2号 発言No.20会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 武正委員は、過去3年間の会議回数について報告し、2014年以降の推移を述べた。
  • 今年は会議が9回しか開かれていないことについて、理由を尋ね、官房副長官の見解を求めた。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 外務委員会 第2号 発言No.22会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 武正委員は、石破総理がニーズを感じていないと受け取られる可能性があると指摘。
  • 岸田総理の時期からの減少は、個人の考えではなく政府の意図によるものと考える。
  • 岩屋外務大臣に安全保障会議の開催について意見を求めた。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 外務委員会 第2号 発言No.12会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 武正委員は、立憲民主党の一員として国会に復帰したことを感謝し、外務委員会での質問を行った。
  • 日本被団協のノーベル平和賞受賞について、田中委員の感銘深いスピーチを称賛し、その活動の意義を強調した。
  • 被団協が求める賠償と核兵器廃絶の二つの目的を述べ、次世代への活動の継承についても言及した。
  • 最後に、今回の受賞に向けた多くの努力について意義を認め、大臣の所見を求めた。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 外務委員会 第2号 発言No.26会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 武正委員は、予算チェックにおいて年度をまたぐ資料の提出について非常に不満を示し、その説明が不十分であると批判。
  • 外務省の補正予算が毎年膨らむ理由について、当該年度の予算計上を求めてきた経緯を述べ、国際機関への拠出金に関連する理由があれば説明を求めた。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 外務委員会 第2号 発言No.28会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 武正委員は、前年度および前々年度の補正予算の内訳を委員会に提出するよう求めた。
  • 特に外務省の予算説明が漠然としているため、より詳細な情報提供をお願いした。
  • 補正予算の具体的な内容について、3年間分の資料提出を希望した。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 外務委員会 第2号 発言No.31会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 武正委員は最後に、再度の検討が必要であることを指摘した。
  • 特に、説明内容に関して棒グラフの見直しを求めた。