浅野哲

2024年以降(第216~213回国会)の発言数: 189

※ 会議の議長だった場合の発言を除く

浅野哲君による発言要約一覧

10件 / 1ページ

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 衆議院 憲法審査会 第1号 発言No.15会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 国民民主党の浅野哲委員が憲法審査会で初発言を行った。
  • 憲法は国の基本原理を定めるものであり、議論の重要性を強調。
  • 選挙困難事態の国会機能維持と国民投票に関するCM規制の議論を提案。
  • 憲法審査会の定例会を毎週木曜日に開催することを求めた。
  • 各会派の意見の違いを認めつつ、前向きな改憲議論を希望。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 衆議院 憲法審査会 第1号 発言No.52会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 浅野委員は八幡製鉄所政治献金事件の最高裁判決について、賛否があることを説明した。
  • 熊谷組事件の判決では、政治献金の抑制が必要とされ、具体的な寄附の限度は立法に委ねられていると述べた。
  • 憲法論や政治資金規正法、公職選挙法の中でも議論が必要で、与野党全体の理解と協力が求められると強調した。

2024-12-12

第216回国会(臨時会) 衆議院 予算委員会 第5号 発言No.175会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 浅野委員は、エネルギー政策に関して短い時間で質問し、補正予算の一兆円の燃料油価格緩和対策と三千億円の電気・ガス料金負担軽減策に言及。
  • 日本のエネルギー自給率が13.3%で、2023年の化石燃料輸入総額が約27兆円に達する状況を指摘。
  • 国民民主党は、第七次エネルギー基本計画で再生可能エネルギーと原子力の両方を積極的に活用する方針を提案し、文言見直しを求めている。

2024-12-12

第216回国会(臨時会) 衆議院 予算委員会 第5号 発言No.96会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 浅野委員は、国民の生活向上のために成果を出すことが重要であると述べ、意欲を示した。
  • 年少扶養控除の現状について問題提起し、子供に対しての控除がないことの法的根拠を確認したいと表明した。

2024-12-12

第216回国会(臨時会) 衆議院 予算委員会 第5号 発言No.98会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 浅野委員は、年少扶養控除から児童手当への流れに触れ、高齢者に対する支援がある中で、少子高齢化の問題を指摘した。
  • 彼は、控除と手当の両方を考慮するべきだと提案し、年少扶養控除の再導入が子育て世帯の消費活性化に寄与すると訴えた。
  • 最後に、総理の年少扶養控除再導入に関する考えを再度尋ねた。

2024-12-12

第216回国会(臨時会) 衆議院 予算委員会 第5号 発言No.88会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 浅野委員が自民党、公明党、国民民主党の幹事長との合意を確認し、百三万円の壁の引上げとガソリンの暫定税率の廃止について質問。
  • 合意内容は、百七十八万円までの壁引上げと暫定税率廃止であり、具体的な実施方法については引き続き協議することを確認。
  • 石破総理に、この合意を実現する意志があるかどうかを問う。

2024-12-12

第216回国会(臨時会) 衆議院 予算委員会 第5号 発言No.90会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 浅野委員は、来年からの年収引上げに関して具体的な対応を求めた。
  • 税制改正大綱にその内容を盛り込む必要があり、残された時間が少ないと指摘。
  • 速やかな協議と結果を出すように、総理に指示を求めた。

2024-12-12

第216回国会(臨時会) 衆議院 予算委員会 第5号 発言No.94会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 浅野委員は国民民主党として合意の遵守と年収の壁引上げの公約を重視している。
  • 自民党や公明党と誠実に協議するためには、十分な情報が必要と述べた。
  • 財務省や総務省から迅速な情報提供を求め、総理に指示をお願いした。

2024-10-09

第214回国会(臨時会) 衆議院 議院運営委員会 第4号 発言No.8会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 浅野委員~~君は国民民主党を代表して会期延長に賛成の立場を表明した。
  • 被災地の早期復旧や政治資金問題の解決が急務であり、国会の責任を果たすべきと述べた。
  • 物価高対策や国民生活の安定のために、今国会でしっかりとした議論を行う必要があると強調した。

2023-12-13

第212回国会(臨時会) 衆議院 本会議 第12号 発言No.16会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 浅野哲君は岸田内閣不信任決議案に賛成し、政治資金規正法に違反する疑惑を指摘。
  • 自民党議員が説明責任を果たさず、国民の不信感が高まっていると主張。
  • キックバック問題の真相究明を求め、疑惑を繰り返す現状では信任が難しいと述べる。
  • 障害児支援やインボイス制度についての政府の対応に疑問を呈し、国民に寄り添う姿勢が欠けていると批判。
  • 最後に、国会改革を通じて真相究明と再発防止に取り組むよう呼びかけた。