熊谷裕人

2024年以降(第216~213回国会)の発言数: 159

※ 会議の議長だった場合の発言を除く

熊谷裕人君による発言要約一覧

7件 / 1ページ

2024-12-20

第216回国会(臨時会) 参議院 議院運営委員会 第7号 発言No.8会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 熊谷裕人君は歳費法の一部改正について質問をし、有識者からの意見が両院議長の協議に反映されるべきだと述べた。
  • 彼は、選挙制度や選挙区の規模の違いが適切に考慮されることを求めている。
  • 発議者の立法意思についての見解を求めている。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 参議院 財政金融委員会 第2号 発言No.39会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 熊谷裕人議員が災害対応税制について質問。
  • 被災者の要望を受け、基礎控除を優先すべきと強調。
  • 雑損控除と基礎控除の順番を見直す必要があるとの意見。
  • 加藤大臣には被災地に配慮した答弁を期待。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 参議院 財政金融委員会 第2号 発言No.41会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 熊谷裕人君は、能登の地震と水害の影響を受けた人々への支援に関する懸念を述べました。
  • 雪による被害も予測される中で、有効な税制度の改革を財務省に期待しています。
  • 事業者の再建支援として、地元金融機関との連携を強めるよう政府に要請しました。
  • 1,000億円の補正予算を活用し、被災者に寄り添った金融支援を進めてほしいと提案しています。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 参議院 財政金融委員会 第2号 発言No.43会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 熊谷裕人氏はインボイス制度の廃止を提案しつつ、特例措置の延長を求める声が強いと述べた。
  • 現在、免税事業者向けに特例措置があることを指摘し、事業者への支援が重要であると強調。
  • 財務省に対し、この特例措置の延長についての見解を求めている。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 参議院 財政金融委員会 第2号 発言No.45会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 熊谷裕人君は、小さな事業者の負担を考慮しつつ、デフレ脱却の目標に国民の理解が得られているか疑問を呈した。
  • 現在の物価高に苦しむ国民の声を反映し、デフレ脱却の政策が分かりにくいとの懸念も示された。
  • 特に米の価格上昇を例に挙げ、物価高対策を求める国民の本音を強調した。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 参議院 財政金融委員会 第2号 発言No.47会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 熊谷裕人氏は、政府がデフレ脱却を認めず、再びデフレに戻る見込みがないという状況を強調していることに疑問を呈している。
  • 補正予算の編成に対する政府の意図を懸念し、本当にその状態が必要なのかを加藤大臣に問いかけている。
  • いつその見込みが実現するのかについても尋ねている。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 参議院 財政金融委員会 第2号 発言No.49会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 熊谷裕人君は円安の是正を財務省に求めている。
  • 政府と日銀の共同声明の見直しについて、デフレに戻る可能性がないとの理由で見直しは行わないとの答弁があった。
  • 日銀の金融政策の変化を踏まえ、共同声明の見直しに関する加藤大臣の見解を求めている。