福重隆浩

2024年以降(第216~213回国会)の発言数: 81

※ 会議の議長だった場合の発言を除く

福重隆浩君による発言要約一覧

19件 / 2ページ

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 衆議院 環境委員会 第2号 発言No.128会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 福重委員は、ペットボトルのリサイクルについて質問し、キャップの回収義務がないことを指摘。
  • 足立区でのキャップ回収ボックス設置が成功し、1年間で約1000万個回収されていると報告。
  • 環境省に対し、キャップも資源と認識しリサイクル促進を求め、意識改革の重要性を強調した。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 経済産業委員会 第2号 発言No.185会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 健全な発展には支援機関の能力向上が必要で、M&Aの推進を望む。
  • 中小企業向け賃上げ支援策や価格転嫁の状況を改善する提言を提出した。
  • 価格転嫁状況は改善が見られず、公正取引委員会による調査体制の強化を求めている。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 経済産業委員会 第2号 発言No.179会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 福重委員は、令和六年度補正予算案が衆議院を通過し、全世代の賃金と所得増加を目指す総合経済対策に取り組む意志を表明。
  • しかし、東京商工リサーチによると、今年の全国企業倒産件数が増加し、中小企業の厳しい現状が浮き彫りになっている。
  • 中小企業の生産性向上、特に稼ぐ力を高めるための経済産業大臣の見解と意志を求めた。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 経済産業委員会 第2号 発言No.181会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 福重委員は中小企業向けの補助金について現場での周知不足を指摘し、地元群馬県での経験を述べた。
  • 特にカタログ型補助金について参加者がその存在を知らないことに驚きを示し、情報伝達の重要性を強調した。
  • 今後のカタログ型補助金の改善点と対応を大臣に尋ねた。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 経済産業委員会 第2号 発言No.183会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 福重委員は、カタログ型補助金の導入に期待していたが、事業者が必要な製品にアクセスできず、申請件数が低迷している現状を指摘した。
  • 補助金のシステム改善が必要であり、事業者に合った製品が確実に届くような仕組みが求められていると強調した。
  • また、経産省の百億円企業育成ファンドについて、売上高の根拠を問うとともに、M&Aに関するトラブルへの政府の見解を求めた。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 経済産業委員会 第2号 発言No.187会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 福重委員は、中小企業の賃上げが重要な問題であると強調した。
  • 中企庁の取り組みに期待を寄せている。
  • 質問を終え、感謝の意を表明した。

2024-12-12

第216回国会(臨時会) 衆議院 予算委員会 第5号 発言No.103会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 福重委員は宇宙戦略基金について質問し、立憲民主党の修正案に触れ、約1兆3,600億円の削減を提案したことを述べた。
  • 日本の宇宙ビジネスの市場規模は約1兆2,000億円で、世界の54兆円に比べて遅れがあると指摘。
  • 宇宙産業は全ての産業の基盤になり得るため、政府が積極的な支援を行う必要があると強調した。

2024-12-12

第216回国会(臨時会) 衆議院 予算委員会 第5号 発言No.107会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 福重委員は宇宙開発の可能性を称賛し、特に群馬県の IHI エアロスペースの取り組みを紹介。
  • 半導体産業の凋落を危惧し、特定半導体基金の積増しが必要と強調。
  • 日本の半導体シェアが1990年の49%から2020年には6%に減少したのに対し、アジア・パシフィックは急成長中。
  • 半導体への公的支援が地域経済に良い影響を与えていることを報告し、基金減額に反対する意見を述べた。

2024-12-12

第216回国会(臨時会) 衆議院 予算委員会 第5号 発言No.111会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 福重委員は、日本の半導体が落ち込んだ要因として、韓国や台湾、中国の積極的な半導体投資を指摘し、AI半導体、パワー半導体、3D半導体の復活を期待している。
  • 地域脱炭素推進交付金365億円の計上があり、地域課題解決と経済成長には、再生可能エネルギーを活用した脱炭素化が重要と強調。
  • 現在81の脱炭素先行地域が選定されており、地域経済や雇用創出を支援する取り組みを強化すべきとの政府見解を求めている。