カテゴリー: 所得格差・貧困対策

128件 / 13ページ

2024-12-11

第216回国会(臨時会) 衆議院 予算委員会 第4号 発言No.289全文を見る
🤖 AI 要約
  • 田村智子委員は、物価高騰に賃上げが追いつかず、労働者の生活が困窮していると指摘。
  • 大企業の内部留保が539兆円に達し、賃金や投資が伸び悩んでいる現状について、経済政策の結果であると述べた。
  • アベノミクスや法人税減税の影響で企業収益が上がったが、それが賃金に反映されていないことを検証する必要があると総理に求めた。

2024-12-11

第216回国会(臨時会) 衆議院 予算委員会 第4号 発言No.293全文を見る
🤖 AI 要約
  • 田村委員は、賃上げが物価高騰に追いついていないと指摘し、内訳として岸田政権下での内部留保の過去最大規模増加を挙げた。
  • 特に2023年の内部留保増は28兆円に達し、国民の暮らしは厳しく、消費支出は毎月減少していることを問題視した。
  • 最後に、総理に好循環の実現について疑問を呈し、大企業の利益が賃金に還元されていない現状を批判した。

2024-12-11

第216回国会(臨時会) 衆議院 予算委員会 第4号 発言No.295全文を見る
🤖 AI 要約
  • 田村委員は、現在の経済政策が内部留保を積み上げるだけでデフレを招いていると指摘。
  • 大企業の利益が取引先に回らず、内部留保が増える現状に対して課税を提案し、中小企業の賃上げを支援すべきと主張。
  • 総理は提案を否定せず、賃金に回らない内部留保を労働者全体の賃金に活用する仕組みの検討を求めた。

2024-12-11

第216回国会(臨時会) 衆議院 予算委員会 第4号 発言No.313全文を見る
🤖 AI 要約
  • 吉良委員は、物価高の最大の要因は「失われた三十年」にあると述べ、他国と比べて日本の賃金が横ばいでGDPも成長していないことを指摘。
  • 日本は国際的な商品も高く感じるが、他国は賃金上昇により負担感が少ないため、日本は特に苦しい状況にあると説明。
  • 給料が上がらない中での物価上昇が消費行動に影響を及ぼすと考えている。
  • 石破総理にこの意見へのコメントを求めた。

2024-12-11

第216回国会(臨時会) 衆議院 予算委員会 第4号 発言No.320全文を見る
🤖 AI 要約
  • 吉良委員は、日本が対外的な資源に依存しない国づくりが必要だと述べた。
  • 円安の是正には日米金利差の縮小が重要であり、金利を上げることが求められるとした。
  • 対外直接投資は増えている一方で、国内設備投資は横ばいであることに衝撃を受けたと指摘。
  • 円安は日本人の生活を苦しめており、円高が国益に資する時代になっていると主張。
  • 最後に、金融資産を有する高齢者への支援策を提案し、個人消費を拡大させるべきだと結論づけた。

2024-12-10

第216回国会(臨時会) 衆議院 予算委員会 第3号 発言No.45全文を見る
🤖 AI 要約
  • 中谷委員は、政府の就職支援体制の整備を求め、経済政策の問題点について指摘。
  • コストカット経済からの脱却が必要で、人件費の重要性を強調。
  • 新しいサービスの創出には、人件費を投資と捉えるべきと提言。
  • 労働分配率の高い企業を支援するため、政府の明確なメッセージを求める。

2024-12-10

第216回国会(臨時会) 衆議院 予算委員会 第3号 発言No.110全文を見る
🤖 AI 要約
  • 長妻委員は、2040年に65歳になる人々(現在50歳)の利益を指摘し、ルール変更を提案。
  • それ以上の年齢層については世代間の不公平を生む可能性があるため、手当てが必要と強調。
  • 2040年までに亡くなる人は年金額が減少するとの理解を確認。

2024-12-10

第216回国会(臨時会) 衆議院 予算委員会 第3号 発言No.222全文を見る
🤖 AI 要約
  • 今井委員は中小零細企業の価格転嫁の重要性を指摘し、特に労務単価の引き上げが難しい現状について述べた。
  • 従業員の給料を上げることができないため、多くの企業が悲痛な思いを抱えていると報告。
  • 下請法の実効性ある改正を求め、支援策のアイデア提供も考えていると伝えた。

2024-12-10

第216回国会(臨時会) 衆議院 予算委員会 第3号 発言No.225全文を見る
🤖 AI 要約
  • 石破内閣総理大臣は、税負担の公平性と格差是正の重要性を強調し、お金持ちだけが有利な社会は望ましくないと述べた。
  • 一方で、一般投資家が投資しやすい環境を整えるため、貯蓄から投資への流れを促す必要があるとした。
  • 公平性を保ちながら投資環境を悪化させてはいけないという考えを示した。

2024-12-10

第216回国会(臨時会) 衆議院 予算委員会 第3号 発言No.226全文を見る
🤖 AI 要約
  • 今井委員は、所得税の税率が一億円を超えると低下し、配当が増加している一方で人件費は伸びていないことが格差拡大の要因であると指摘。
  • 低い金融所得課税が問題で、これを強化する必要がある一方で、投資促進とのバランスを取るべきとも考えている。
  • 最後に、石破総理の見解を尋ねている。
最初前へ91011次へ最後