おおたけりえ

2024年以降(第216~213回国会)の発言数: 16

※ 会議の議長だった場合の発言を除く

おおたけりえ君による発言要約一覧

11件 / 2ページ

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 総務委員会 第3号 発言No.37会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • おおたけ委員は、地域の通信環境と放送インフラの整備について質問。
  • 愛知県東三河地域のデジタル放送とインターネット環境の問題を指摘し、高速通信の整備には多額の費用がかかると説明。
  • 総務省の支援を評価し、今後の対応についての見解を求めた。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 総務委員会 第3号 発言No.46会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 公設や第三セクターでは知識ある職員の確保が難しいが、総務省の民間移行促進は重要。
  • しかし、不採算地域でのサービス提供は民間ではコストを負担しづらいため、総務省の対応が求められる。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 総務委員会 第3号 発言No.48会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • パブリックコメント中で、事業者の応募は始まったが、まだ申請がない状況に懸念を示し、制度設計の改善を求めている。
  • 北設地域では、テレビ視聴に個人負担が発生していることを指摘し、災害情報のためにも、通信サービスとして全国一律の無料提供を求めている。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 総務委員会 第3号 発言No.50会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • ケーブルテレビに対する特別交付税措置があり、利用者負担の軽減に寄与していることが確認された。
  • 災害時の正確な情報提供の重要性を指摘し、今後の通信および放送インフラ維持の方針を村上大臣に尋ねた。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 総務委員会 第3号 発言No.52会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • おおたけ委員は回答に感謝し、質問を終える意向を示した。
  • 地域のために今後も努力することを約束し、指導をお願いした。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 内閣委員会 第4号 発言No.116会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • おおたけ委員が初質問を行い、中小企業の賃上げへ向けた取り組みを議題に挙げた。
  • 物価上昇が可処分所得に影響を与えており、節約志向の家庭が増加している。
  • 企業は賃上げが困難で、特に中小企業は価格転嫁ができずに経営が悪化している事例を紹介。
  • 国の政策として、中小企業の賃上げを支援するための制度強化が必要と指摘した。
  • 労務費の適正な価格転嫁に関する指針の周知が不十分であり、具体的な取り組みを求めた。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 内閣委員会 第4号 発言No.118会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • おおたけ委員は、愛知県の選挙区での認知度が48.8%であり、さらなる浸透が必要だと述べた。
  • 中小企業の価格転嫁を促すため、2020年に創設されたパートナーシップ構築宣言の重要性を強調し、これを実施する企業の増加を望んでいる。
  • そのために、どのように取り組むかを尋ねた。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 内閣委員会 第4号 発言No.120会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • おおたけ委員は、価格交渉に関する指針の公表資料の重要性と中小企業にとっての課題を指摘。
  • 中小企業が必要な情報を簡単に入手できるようにする必要があると強調。
  • 適正な価格転嫁を進めるため、情報提供の方法についての提案を求めた。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 内閣委員会 第4号 発言No.122会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • ホームページの情報が届きにくいため、さらなる支援を求める。
  • 愛知県の相談支援機関では価格交渉に向けたサポートを行い、利用者から好評を得ている。
  • 中小企業への支援を広げるためには、相談支援の充実と指導員の養成が重要である。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 内閣委員会 第4号 発言No.126会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • おおたけ委員は男女間賃金格差の是正について質問し、日本の格差が国際的に大きいことを指摘した。
  • 男女賃金格差解消に向けた厚生労働省の取り組みについて触れ、一部企業のみの活動にとどまっている現状を問題視している。
  • 中小企業を含めたさらなる取り組みについて、今後の方針を問いただしている。