たがや亮

2024年以降(第216~213回国会)の発言数: 76

※ 会議の議長だった場合の発言を除く

たがや亮君による発言要約一覧

13件 / 2ページ

2024-12-23

第216回国会(臨時会) 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号 発言No.93会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • たがや亮君は、消費者が注文していない商品を送りつける商法、特に代金引換の問題を取り上げる。
  • この商法に郵便局員が関与している可能性を指摘し、警察庁に質問を投げかけている。
  • たがや君は、受け子が犯罪者グループの一部と見なされるべきかに関心を持っている。

2024-12-23

第216回国会(臨時会) 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号 発言No.95会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • たがや委員は、受け子を犯罪者の一味とし、消費者庁の対策に疑問を呈した。
  • 消費者が詐欺にあった際の返金の不安が根本的な救済に関わると指摘した。
  • 相談を促すだけでは十分な対策でないとの見解を示し、消費者庁に意見を求めた。

2024-12-23

第216回国会(臨時会) 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号 発言No.97会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • たがや委員は法改正の効果を評価しつつ、少額の場合に弁護士を雇う現実性に疑問を呈した。
  • 友人が送りつけ商法の被害に遭い、郵便局が返品・返金に応じない規定を問題視した。
  • 悪質商法の被害者が救済されるべきであり、郵便局の関与にも懸念を示し、警察庁に所見を求めた。

2024-12-23

第216回国会(臨時会) 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号 発言No.99会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • たがや委員は、海外旅行での荷物預かりが麻薬の運び屋にされる危険性を指摘し、宅配業者全般の問題を提起した。
  • 代引き商法における消費者保護のため、返金措置の仕組みや法改正の必要性を訴えた。
  • 伊東大臣に対して、関連省庁との情報共有と法整備の検討を求めた。

2024-12-23

第216回国会(臨時会) 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号 発言No.101会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • たがや委員は、日本郵政の筆頭株主である財務大臣の責任を指摘し、悪徳業者対策の必要性を強調した。
  • 提案した二点の措置を取ることで、悪徳業者にデメリットを与え、歯止め効果が期待できると述べた。
  • さらに、特商法に基づき、伊東大臣に早急な検討を促した。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 国土交通委員会 第2号 発言No.188会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 地方の人口減少に伴い、下水の利用割合が減少しているが、同時に雨量は増加している。この状況において、現行の分流・合流の割合は時代に合わないと考えられる。
  • 雨水が汚水管に流入し、マンホールが吹っ飛ぶ事例も発生しており、公費負担の割合を増やすよう要望する。
  • 中野大臣に対し、水道などのライフラインを民間に委ねるリスクについての見解を問う。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 国土交通委員会 第2号 発言No.162会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • たがや委員は中野大臣の就任を祝し、運送事業者の担い手不足について質問を開始。
  • 中型免許取得の支援を求め、運送業界での人手不足の要因を指摘した。
  • 中野大臣に対し、国交省の取り組みについて説明を求めた。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 国土交通委員会 第2号 発言No.192会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • たがや委員は、外国資本の企業に運営を委ねることが国家安全保障上の懸念を引き起こすと指摘。
  • 効率化の名の下でライフラインを民間に委ねず、国土開発の在り方を慎重に考えることが国家の責務であると主張。
  • 質問を終え、慎重な検討を求める。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 国土交通委員会 第2号 発言No.190会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • イギリスやフランスは1989年に水道事業にPFIを導入したが、再び公営に戻している。
  • 民営化により料金高騰やサービス低下が懸念され、住民本位の経営が損なわれる。
  • 人口減少が根本原因であり、民営化は将来的な問題を解決するものではない。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 国土交通委員会 第2号 発言No.164会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • たがや委員は、中型免許取得の若者増加を期待するが、補助率の向上や免許制度の改善が必要だと述べた。
  • 能登半島地震からの復旧が遅れている状況を指摘し、房総半島の災害対策の重要性を強調した。
  • 半島特有の災害対応にはヘリコプターの役割が重要であると考えており、内閣府への確認を求めた。