市來伴子

2024年以降(第216~213回国会)の発言数: 24

※ 会議の議長だった場合の発言を除く

市來伴子君による発言要約一覧

15件 / 2ページ

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 内閣委員会 第4号 発言No.132会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 市來委員は初めての内閣委員会で、石破首相の所信表明に対し、子育てや高齢者政策の視点が欠けていると指摘した。
  • 総選挙後の所信表明には生活者の視点が抜け落ちており、不安を感じていると述べた。
  • 彼女は、石破内閣に対して市民の声を反映した政策を求めた。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 内閣委員会 第4号 発言No.136会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 市來委員は、総選挙の日程が非常にタイトであったと指摘し、自治体の職員が徹夜で対応したことを述べた。
  • 公営掲示板や印刷物の費用が通常より割増しになっている可能性があることを指摘し、選挙コストについての認識を求めた。
  • 今後の調査についても質問をした。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 内閣委員会 第4号 発言No.138会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 市來委員は、埼玉県の特定の自治体では早くに投票所入場券が届いたが、自身の選挙区では遅れたことを指摘しました。
  • 投票所入場券の配布の遅れが期日前投票率に影響を与えたと述べ、自治体間の投票環境の平等性について見解を求めました。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 内閣委員会 第4号 発言No.140会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 市來委員は解散から公示日までの短さが不平等を生む原因と指摘し、自治体職員の疲弊を防ぐ必要性を訴えた。
  • 石破首相は企業・団体献金が憲法21条に抵触すると述べたが、その後の答弁が変わったことを指摘した。
  • 林官房長官にこの件に対する考えを尋ねた。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 内閣委員会 第4号 発言No.142会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 市來委員は憲法21条に基づいて知る権利が侵害されていると指摘し、企業・団体献金の開示が必要であると述べた。
  • 立憲民主党は企業・団体献金の禁止を求めていることを強調した。
  • 次に選択的夫婦別姓について三原大臣の見解を求めた。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 内閣委員会 第4号 発言No.146会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 市來委員は国民世論の62%と経済界からの要望を挙げ、三原大臣の努力を期待している。
  • また、犯罪被害者給付金の不支給取消しに関する裁判の判決と、それに対する政府の検討について質問している。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 内閣委員会 第4号 発言No.150会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 市來委員は年収に差のある同性パートナーの社会保険や健康保険の不利益を指摘し、現状を改善する方法について質問しました。
  • 年収100万円の方が社会保険の扶養に入れず、国民健康保険に加入せざるを得ない現状を問題視しています。
  • より良い社会保障の適用を求めています。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 地域活性化・こども政策・デジタル社会形成に関する特別委員会 第3号 発言No.58会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 市來委員は、保育園の公定価格に関する人件費引き上げを評価しつつ、その実際の保育士への還元が疑問であると指摘。
  • 保育士の人件費が上がらない理由として、公定価格の弾力運用を挙げ、実際には事業費や管理費などに使われている実態を説明。
  • 人件費の上乗せに伴い、保育士へ適切に資金が届くような実績報告と見える化の方法について三原大臣に問うた。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 地域活性化・こども政策・デジタル社会形成に関する特別委員会 第3号 発言No.60会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 市來委員は、自治体職員の余力不足と悪質な不正受給問題を指摘。
  • 不正防止のため、取引先の開示や人件費比率の公開が必要と提言。
  • 情報開示の徹底を求めています。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 地域活性化・こども政策・デジタル社会形成に関する特別委員会 第3号 発言No.66会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 市來委員は、適正な給与水準の曖昧さが問題を引き起こすと指摘。
  • 弾力運用の規制強化によって不正が減少すると考えている。
  • 世田谷区の取り組みを参考に、人件費比率の下限設置や委託費の削減を提案。