本庄知史

2024年以降(第216~213回国会)の発言数: 194

※ 会議の議長だった場合の発言を除く

本庄知史君による発言要約一覧

48件 / 5ページ

2024-12-17

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第7号 発言No.77会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 本庄議員は、長年の懸案に対する議論の重要性を強調し、結論を出すのは国会であると確認した。
  • 企業・団体献金の禁止に関する問題点、特に現在の抜け道について議論する必要性を示唆した。
  • 具体的な議論を通じて解決策が見えてくることを期待している。

2024-12-17

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第7号 発言No.73会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 本庄議員は、国民民主党と公明党の提案した政治資金監視委員会について言及。
  • 国民民主党との共同法案が解散前の国会で提出されたことを説明し、方向性は一致していると述べた。
  • 今後、具体化に向けた支援と議論を重ねたい意向を示した。

2024-12-17

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第7号 発言No.68会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 本庄議員は、政党交付金の停止制度について説明し、国民民主党との考えの共通点を指摘した。
  • 国民民主党の案には政党の運営に関する新たな要素が含まれており、具体的基準や罰則の必要性を強調した。
  • これらの点について、今後の議論の重要性を述べた。

2024-12-17

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第7号 発言No.62会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 本庄議員は、立憲民主党が旧民主党の議員を多く抱えていることを認めつつ、当時の企業・団体献金禁止についての評価は行っていないと述べた。
  • 法案提出の活動を進めており、実現に向けて全力を尽くすと強調した。
  • 2009年の公約に関して、企業からの寄附禁止についての経緯を説明し、政策の方向性は変わっていないと確認した。

2024-12-16

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第6号 発言No.19会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 本庄議員は、労働組合に関する政治団体の定義が存在しないと述べた。
  • 企業・団体献金は禁止されるため、労働組合が作る政治団体は存在しなくなる。
  • 資金は個人が集めたものであり、企業・団体献金には該当しないと説明した。

2024-12-16

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第6号 発言No.11会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 本庄議員は、非課税の政治資金は公開すべきと主張し、外交や安全保障関係の支出について疑問を呈した。
  • 具体的な支出がなければ、収支報告書に名前が載ることはないと指摘し、機微な外交は官房機密費で行うべきと提案した。
  • 企業に関する支出も営業秘密に関わるものは含まれないと述べた。

2024-12-16

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第6号 発言No.244会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 本庄議員は、法案の担当者ではないが党内での検討状況について述べた。
  • 大枠は固まっているが、権能や細部に関する議論が不十分であったことを認めた。
  • 国民民主党と公明党のプログラム法案が党の考えに近いとし、賛成の余地があると考えている。

2024-12-16

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第6号 発言No.9会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 本庄議員は、企業・団体献金の禁止を進展と考えている。
  • 組合からの直接の資金提供や組合系政治団体の存在がなくなると述べている。
  • 政治団体は個人の意思で結成され、強制性がないことを保証するとの見解を示した。

2024-12-16

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第6号 発言No.242会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 本庄議員は福島委員に、政策提言機能と監視・勧告機能を持つ第三者機関の設置について答えた。
  • 自党内での検討を踏まえ、公民党や国民民主党の法案と多くの一致点があると認識している。
  • 様々な意見や提案を通じて、更なる議論を進める意向を示した。

2024-12-16

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第6号 発言No.21会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 本庄議員は、現行法に基づく企業・団体献金と今後の禁止提案を混同しないよう強調した。
  • 企業・団体献金の問題で逮捕や議員辞職が見られるのは特定の党であり、立憲民主党にはそのような事例がないと指摘した。
  • そのため、全体として企業・団体献金を禁止すべきだと述べた。