柴田巧

柴田巧君による発言要約一覧

26件 / 3ページ

2024-12-17

第216回国会(臨時会) 参議院 内閣委員会 第2号 発言No.49会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 柴田巧君は国家公務員の志望者減少と退職者増加について指摘し、人材確保が緊急課題であると述べた。
  • また、物価高に対応した公務員の賃上げが必要であり、民間給与との比較の重要性を強調した。
  • 人事院の給与調査が本当に民間の実態を反映しているのか疑問を呈し、国税庁の調査と大きな差があることも指摘した。
  • そのため、人事院の調査方法や結果の妥当性について質問した。

2024-12-17

第216回国会(臨時会) 参議院 内閣委員会 第2号 発言No.51会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 柴田巧君は、毎年民間給与実態統計調査の結果を聞いているが、実態とはずれていると主張。
  • 人事院の調査方法が非正規雇用の増加に対応しておらず、思考停止に陥っていると指摘。
  • 総裁に対し、調査の見直しや名称変更の必要性について問いかけている。

2024-12-17

第216回国会(臨時会) 参議院 内閣委員会 第2号 発言No.53会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 柴田巧君は、官民給与比較の在り方について人事院が更なる検討を行うべきと述べた。
  • 企業規模の比較方法が過去に変遷していることを指摘し、公務員人材確保の危機的状況に関連付けた。
  • 人事院の今後の検討において、企業規模の選択肢がどのように考慮されるか質問した。

2024-12-17

第216回国会(臨時会) 参議院 内閣委員会 第2号 発言No.57会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 柴田巧君は特別職の国家公務員の給与について問題提起し、一般職との均衡が慣例的に行われている現状に疑問を呈した。
  • 彼は、政治職の特別職給与が成績主義に基づかないことに対して合理性を問うている。
  • 臨時国会で提案された「執行職員給与制度改革推進法」にも言及し、その目的を説明した。

2024-12-17

第216回国会(臨時会) 参議院 内閣委員会 第2号 発言No.61会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 柴田君は生産性向上と組織パフォーマンス最大化のための新たな取り組みを求めている。
  • 官民の人事交流が生産性向上に貢献できるとの見解を示し、交流派遣の減少を懸念。
  • 過去10年のデータを基に、交流採用は増加しているが交付派遣が減少している理由を政府が説明。
  • 全省庁的な人事交流の推進が必要との考えを示し、その現状に対する内閣人事局の認識を問うている。

2024-12-17

第216回国会(臨時会) 参議院 内閣委員会 第2号 発言No.63会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 柴田巧君は業種別の交流状況を踏まえ、特に情報通信業や不動産業における派遣実績の不在を指摘。
  • 業種による人事交流のしやすさの違いを分析し、所管省庁に対する交流派遣の働きかけの重要性を強調。
  • 最後に、これについて大臣に質問したい意向を示した。

2024-12-17

第216回国会(臨時会) 参議院 内閣委員会 第2号 発言No.65会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 柴田巧君は、民間交流が公務に有益であると述べ、状況を考慮して進めるよう提案した。
  • またリボルビングドアについて言及し、官民の人材流動性の向上を期待した。
  • 行政機関から民間企業へ転職後の再採用事例の実態について質問した。

2024-12-17

第216回国会(臨時会) 参議院 内閣委員会 第2号 発言No.67会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 柴田議員は、実態の把握を重視し、民間企業での経験を積んだ人材の活用が重要であると述べた。
  • 民間から行政へ戻った際に処遇が適切に評価されないと、復帰希望者が躊躇する可能性があると警告した。
  • 現代の政策課題に対応するために、優秀な人材の積極的な活用が必要であると大臣に意見を求めた。

2024-12-06

第216回国会(臨時会) 参議院 予算委員会 第1号 発言No.282会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 柴田巧君は、自民党の政治と金の問題に関して、後ろ向きな姿勢が続いていることを指摘した。
  • 裏金議員に関する非公開の審査が国民の信頼を回復するか疑問を呈し、総理の見解を求めた。
  • 公開性の欠如は説明責任を果たさないと強調した。

2024-12-06

第216回国会(臨時会) 参議院 予算委員会 第1号 発言No.284会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 柴田巧君は国民が裏金問題に関心を持っていると指摘。
  • 岸田前総理の政倫審出席後、展開が変わったと述べた。
  • 石破総理に強いリーダーシップを求め、より明確な政倫審の開催を願っている。