片山大介
- https://x.com/d_katayama1006
- https://www.facebook.com/katayamadaisuke106/
- https://www.instagram.com/daisuke.katayama.739/
- 参議院プロフィール:https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/giin/profile/7016014.htm
2024年以降(第216~213回国会)の発言数: 314
※ 会議の議長だった場合の発言を除く
片山大介君による発言要約一覧
全35件 / 4ページ
2024-12-23
第216回国会(臨時会) 参議院 地方創生及びデジタル社会の形成等に関する特別委員会 第5号 発言No.80会議全体を見る🤖 AI 要約
- 片山大介君はコスト上昇の問題を指摘し、標準化システムがその要因であると述べた。
- モダン化を進める中で、AWSへの依存度が高まる懸念を示した。
- 依存率についての考えを尋ねている。
2024-12-23
第216回国会(臨時会) 参議院 地方創生及びデジタル社会の形成等に関する特別委員会 第5号 発言No.90会議全体を見る🤖 AI 要約
- 基本方針では、各自治体を個別に決めるのではなく、5年以内に進める方針で進行するイメージ。
- 支援の基金に関し、改正法での支援延長についての文言がどうなるか確認したいという意向。
2024-12-23
第216回国会(臨時会) 参議院 地方創生及びデジタル社会の形成等に関する特別委員会 第5号 発言No.69会議全体を見る🤖 AI 要約
- 片山大介君は、法人の数が少なく、利用検討を「努力義務」とすることについて疑問を示した。
- 法人側が利用検討の義務を強く感じる可能性があり、クラウドサービスの選択は価格などで判断すべきと述べた。
- 利用検討の内容や、結果に基づく対応についても質問した。
2024-12-23
第216回国会(臨時会) 参議院 地方創生及びデジタル社会の形成等に関する特別委員会 第5号 発言No.78会議全体を見る🤖 AI 要約
- 片山大介君は、自治体への情報提供の重要性とガバメントクラウドの現状について言及した。
- AWSが圧倒的シェアを持ち、競争が生まれにくい状況を指摘し、他の選択肢の選定について懸念を示した。
- 大口割引の必要性や価格設定の改善も提起し、競争環境の確保に関する大臣の考えを求めた。
2024-12-23
第216回国会(臨時会) 参議院 地方創生及びデジタル社会の形成等に関する特別委員会 第5号 発言No.82会議全体を見る🤖 AI 要約
- 片山大介君は、国産の事業者であるさくらインターネットが条件付きで採択されていると述べ、契約がまだ結ばれていないことを指摘。
- 彼は国産半導体の支援が進められる中、ガバクラの重要性について大臣に意見を求めた。
2024-12-23
第216回国会(臨時会) 参議院 地方創生及びデジタル社会の形成等に関する特別委員会 第5号 発言No.86会議全体を見る🤖 AI 要約
- 片山大介君は、標準準拠システムの移行期限が2025年度末であり、多くの自治体が間に合わない状況を説明。
- 最新の調査によると、400の自治体と1800のシステムが移行できない可能性があると指摘。
- 特に、これらの自治体には人口規模の大きいところが含まれているため、その割合を知りたいと求めている。
2024-12-23
第216回国会(臨時会) 参議院 地方創生及びデジタル社会の形成等に関する特別委員会 第5号 発言No.67会議全体を見る🤖 AI 要約
- 片山大介君は、法人によってガバメントクラウドに参加するシステムの対象が異なることを指摘した。
- 現在、国と地方で約36,000のシステムが参加予定で、対象となる法人の数について具体的なイメージがないと述べた。
2024-12-23
第216回国会(臨時会) 参議院 地方創生及びデジタル社会の形成等に関する特別委員会 第5号 発言No.74会議全体を見る🤖 AI 要約
- 片山大介君は、ガイドラインの作成とその評価について説明し、自治体が適切なクラウドサービスを選ぶべきだと主張した。
- デジタル庁が自治体の支払いを統括することで、数億円の支払額が生じ、大口割引が可能になると指摘。
- 現在、AWSの割引率が最大2割であることを強調し、他のクラウド事業者の情報も必要であると述べた。
2024-12-23
第216回国会(臨時会) 参議院 地方創生及びデジタル社会の形成等に関する特別委員会 第5号 発言No.92会議全体を見る🤖 AI 要約
- 片山大介氏は、自治体が初期費用はサポートされるが、運営費やランニングコストの見込みが不安であると指摘。
- 一部の自治体では運用コストが数倍から数十倍に膨れ上がっている実情を述べ、これについての対応を求めている。
- 運営費についての検討が必要だと考えている。