田村まみ

田村まみ君による発言要約一覧

16件 / 2ページ

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 参議院 厚生労働委員会 第2号 発言No.161会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 田村まみ氏は、薬の不安定供給による困難を訴え、薬剤師や卸業者の苦労を強調した。
  • 薬価改定が実勢価格に基づかないことを指摘し、その実効性への懸念を示した。
  • 最近のニュースで削減額が2500億円とされ、財務省との交渉が既に進んでいるのではないかと疑念を持った。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 参議院 厚生労働委員会 第2号 発言No.163会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 田村まみ議員は、医薬品の価格改定について疑念を持ち、これまでの改定が薬価を下げることに偏重していると指摘した。
  • 創薬への投資の無駄さを訴え、日本での上市が難しくなると警鐘を鳴らした。
  • 薬価改定を一時停止し、正しい価格設定を行うべきだと強調した。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 参議院 厚生労働委員会 第2号 発言No.165会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 田村まみ議員は、皆保険制度の中で処方された薬が患者に届くことの重要性を訴え、介護保険制度の問題についても意見を述べた。
  • 介護報酬改定における賃上げの具体的な方法について、事業者や現場が不安を抱えている現状を指摘。
  • 現在の賃上げ率が政策効果によるものではないとし、政府の実質的な賃上げ分について問うた。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 参議院 厚生労働委員会 第2号 発言No.167会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 田村まみ君は、政府の政策効果によるベアの割合を求め、具体的なデータの提供を再度求めた。
  • 介護現場において処遇改善加算の効果が薄まっていることを指摘し、介護人材確保のための予算見直しを求めている。
  • ケアマネジャーの重要性と業務の増大に対し、賃金水準の改善を厚労大臣に求めた。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 参議院 厚生労働委員会 第2号 発言No.169会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 田村まみ君は、来年度の報酬改定がない中、検討会の報告実現の方向性について明確化を求めた。
  • 更新研修がケアマネジャーの質確保に貢献しているか、また現場からの負担の声について質問。
  • 厚生労働省に対し、更新研修の今後の在り方についての見解を求めている。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 参議院 厚生労働委員会 第2号 発言No.171会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 田村まみ議員は、更新研修の実施が長引いている現場の声を指摘し、随時研修の必要性を訴えた。
  • 中間整理では更新研修の廃止が明記されておらず、介護従事者の意見を考慮して定期研修を廃止し、国で統一的にすべきだと述べた。
  • 厚生労働大臣に見解を求めている。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 参議院 厚生労働委員会 第2号 発言No.173会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 田村まみ君は、都道府県ごとの意見のばらばらさを早急にまとめ、対策を講じる必要性を強調した。
  • ケアマネージャーの処遇が他資格者と変わらず、なり手が不足している現状に危機感を持つよう促した。
  • 最後に、特定最賃について福岡大臣に労働局の審議経過を把握しているか確認を求めた。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 参議院 厚生労働委員会 第2号 発言No.175会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 田村まみ議員は、厳しい要件を満たした労使からの申出が中央審議会で適切に議論されていないことを指摘。
  • 厚労省が現状を把握し改善しないと、最低賃金や賃上げが進まないと危惧している。
  • 参考人に、申出が審議に至らない理由や状況を詳しく把握するよう求めた。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 参議院 厚生労働委員会 第2号 発言No.177会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 田村まみ君は、審議会の議事録の公開状況が不十分であり、合理的な理由がない限り申出要件が意味を成さないと指摘した。
  • また、特定最賃の手続きにおけるハードルの高さを問題視し、円滑な議論を促進するために議事録の公開を求めた。
  • 最後に、申出が適切に行われた場合、速やかに調査審議に進めるべきだという意見を述べた。

2024-12-06

第216回国会(臨時会) 参議院 予算委員会 第1号 発言No.346会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 田村まみ君が石破総理に対して、所信演説の社会保障について質問。
  • 特に医療、年金、子育て、介護の各分野における具体的な課題認識と制度設計について尋ねる。
  • 「制度設計を行います」との発言に驚き、詳細を求める。