田村貴昭

2024年以降(第216~213回国会)の発言数: 527

※ 会議の議長だった場合の発言を除く

田村貴昭君による発言要約一覧

24件 / 3ページ

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 厚生労働委員会 第2号 発言No.312会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 田村委員は、生活保護世帯の増加に対し家族介護料の認定件数が半減しているため、早急な対応を求める。
  • 介護職員の処遇改善について言及し、予算委員会での議論を振り返り、石破総理が現状の改善を認識していることを確認する。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 厚生労働委員会 第2号 発言No.314会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 田村委員は、補正予算に介護職員の処遇改善策があるが、ケアマネジャーへの対応がない点を指摘した。
  • 処遇改善は一時金として事業者に支給され、年度末までの対策であることを説明した。
  • 今後の処遇改善策について、厚生労働省の対応を問いただした。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 厚生労働委員会 第2号 発言No.316会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 田村委員は、介護報酬改定で訪問介護事業が減収になっていると指摘。
  • 全国で訪問介護事業所が増えている一方、地方や中小事業所は大幅に減少していると報告。
  • 提供される介護サービスの不足が進んでおり、早急な改善が必要と訴えた。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 厚生労働委員会 第2号 発言No.318会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 田村委員は介護職員の処遇改善が重要であると強調。
  • 介護報酬改定の影響を速やかに検証するよう求め、現状の厳しさを指摘。
  • 日本共産党は介護報酬の中間改定を要望し、さらなる処遇改善を急ぐ必要性を訴えた。

2024-12-12

第216回国会(臨時会) 衆議院 予算委員会 第5号 発言No.130会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 日本共産党の田村貴昭氏がオスプレイの飛行停止について質問。
  • 11月20日のニューメキシコ州での事故を受け、米軍がオスプレイ全機の飛行を停止し、日本の陸上自衛隊も追随。
  • 発言の最後に、米軍が日本政府に飛行停止措置の伝達をいつ行ったかを問いかけている。

2024-12-12

第216回国会(臨時会) 衆議院 予算委員会 第5号 発言No.132会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 田村委員は、米海軍の飛行停止勧告が6日に出されたのに、自衛隊オスプレイが10日に飛行停止したことを指摘した。
  • 石破総理が安全確保を最優先と述べている中、勧告後に即座に飛行停止しなかった理由を問うた。

2024-12-12

第216回国会(臨時会) 衆議院 予算委員会 第5号 発言No.136会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 田村委員はオスプレイの事故が続いていることと、日米での飛行停止の時差に不安を抱いていると指摘した。
  • 陸上自衛隊のオスプレイも飛行停止を繰り返しており、機体損傷事故後の飛行再開もあった。
  • 石破総理がオスプレイの安全性を確認している一方で、根本的な事故原因が特定されていないことに疑問を呈した。

2024-12-12

第216回国会(臨時会) 衆議院 予算委員会 第5号 発言No.138会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 田村委員は、安全性が確認されても事故が続いていると指摘し、オスプレイの運用停止と撤去を求めている。
  • アメリカのデータによれば、オスプレイの事故で64名が死亡し93名が負傷しており、その欠陥機の運用維持は問題だと批判。
  • 政府は佐賀駐屯地の開設に380億円の補正予算を計上しており、近隣住民は不安を抱えていると述べた。

2024-12-12

第216回国会(臨時会) 衆議院 予算委員会 第5号 発言No.191会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 田村委員は能登半島地震の被災者支援について質問し、仮設住宅に入居している人々の状況を説明した。
  • 入居者は2年設計の期間内で退去を求められており、特に奥能登の被災者には適切な住居の確保が難しいと指摘した。
  • 被災者の状況に応じた柔軟な対応が必要だと訴えた。

2024-12-12

第216回国会(臨時会) 衆議院 予算委員会 第5号 発言No.193会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 能登地震の被災者向けの医療保険や介護保険の特例措置は12月までで、震災と大雨の影響で復興には時間がかかる。
  • 総理は被災状況を考慮し、速やかに方針を示すと発言したが、来年の不安が残っている。
  • 田村委員は特例措置の延長を求め、政府の早期決断を促している。