舩後靖彦

2024年以降(第216~213回国会)の発言数: 119

※ 会議の議長だった場合の発言を除く

舩後靖彦君による発言要約一覧

14件 / 2ページ

2024-12-24

第216回国会(臨時会) 参議院 政治改革に関する特別委員会 第4号 発言No.160会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 舩後靖彦議員は、政治改革特別委員会の審議時間が非常に短かったことを指摘した。
  • 自身が難病患者であり、入浴が重要な楽しみであるため、会期を延長して十分な審議を行うべきだと訴えた。
  • 障害者や難病患者の視点を考慮してほしいと強調した。

2024-12-24

第216回国会(臨時会) 参議院 政治改革に関する特別委員会 第4号 発言No.157会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 舩後靖彦君が再度質問し、特例上場日本法人の数と具体的な社名についての回答を求めています。
  • 昨日の質問に対する答弁がなかったため、再確認を行っています。
  • 法案提出者にその情報の把握状況を尋ねています。

2024-12-24

第216回国会(臨時会) 参議院 政治改革に関する特別委員会 第4号 発言No.151会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 舩後靖彦氏は、政治資金の透明性を確保するための法律案について、政治資金監視委員会の監査の実質性に焦点を当てた質疑を行った。
  • 監査の深さや実務の厳格さについて懸念を示し、特に裏金問題に対する監査能力を問うた。
  • 法案の実施に向けた具体的な法整備のイメージについて回答を求めた。

2024-12-24

第216回国会(臨時会) 参議院 政治改革に関する特別委員会 第4号 発言No.153会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 舩後靖彦氏は政治資金監視委員会の監査について、膨大な数の政治団体の領収書に対する監査作業が必要であると指摘。
  • 少数政党でも多くの領収書が存在するため、巨大政党の領収書数はさらに多いと述べ、監査の公平性について懸念を示す。
  • 法案提出者に対し、監査の範囲についての確認を求めた。

2024-12-24

第216回国会(臨時会) 参議院 政治改革に関する特別委員会 第4号 発言No.155会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 舩後靖彦氏は、政治資金パーティーの禁止を求める意見を再度表明した。
  • 特例上場法人について、外国人が過半数の株式を保有し、5年以上上場していることが説明された。
  • この法人が寄附と同等扱いされる理由について、法案提出者に詳しい説明を求めた。

2024-12-24

第216回国会(臨時会) 参議院 政治改革に関する特別委員会 第4号 発言No.188会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 舩後靖彦氏は政治資金規正法の改正案と監視委員会設置法案に反対の立場を示した。
  • 裏金問題の真相究明が優先であり、泥棒を監視する法案には賛同できないと強調。
  • 現在の重要課題は政治改革ではなく、経済災害からの国民救済と能登の復興であると述べた。

2024-12-23

第216回国会(臨時会) 参議院 政治改革に関する特別委員会 第3号 発言No.187会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 舩後靖彦君は、政治資金規正法の改正案に対し、政治資金パーティーの禁止を主張しています。
  • 提案された法案は、外国人・外国法人による対価支払の禁止にとどまり、特例上場日本法人は除外されています。
  • そのため、特例上場日本法人の定義とその除外理由について詳しい説明を求めています。

2024-12-23

第216回国会(臨時会) 参議院 政治改革に関する特別委員会 第3号 発言No.176会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 舩後靖彦氏は、選挙公営制度が高い供託金と関連して候補者に負担をかけていると指摘。
  • 選挙公営制度の見直しを訴え、ポスター掲示やビラの証紙貼付の実務負担を改善すべきだと主張。
  • 各法案提出者に対して、選挙公営制度改革に対する考えを尋ねる。

2024-12-23

第216回国会(臨時会) 参議院 政治改革に関する特別委員会 第3号 発言No.180会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 舩後靖彦氏は、政治資金監視委員会の設置について質疑を行った。
  • 現行法案では国会議員から委員を選任するが、利益相反の懸念を指摘。
  • より独立した三条委員会の設置を求め、その理由を尋ねた。

2024-12-23

第216回国会(臨時会) 参議院 政治改革に関する特別委員会 第3号 発言No.182会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 舩後靖彦君は三条委員会について調査し、その意義を説明した。
  • 三条委員会は独自に国家意思を決定し、外部に表示する機関であるとされ、公正取引委員会などが例として挙げられた。
  • 政治資金監視委員会を三条委員会にすることで、より信憑性のある監査結果が得られると提案した。