辰巳孝太郎

2024年以降(第216~213回国会)の発言数: 40

※ 会議の議長だった場合の発言を除く

辰巳孝太郎君による発言要約一覧

32件 / 4ページ

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 衆議院 総務委員会 第4号 発言No.81会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 教育現場は人手不足で、代替職員が配置されていない問題が大きい。
  • 特に男性職員の育休取得率が低く、職場環境に影響している。
  • 男性が長く育休を取ることの重要性について大臣の意見を求めている。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 衆議院 総務委員会 第4号 発言No.77会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 辰巳委員は、男性職員の育児休業取得率が女性と比べて低く、31.8%であることを指摘。
  • 前年よりは増加しているが、国家公務員と比べても低いと述べ、総務省の見解を求めている。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 衆議院 総務委員会 第4号 発言No.83会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 辰巳委員は男性の育休取得が子供との関係改善に寄与すると述べた。
  • スウェーデンでは男性育休取得率が90%で、1974年から男性育休が導入された。
  • 同国のパパクオータ制では、父親に90日間の育休が義務化され、取得を促進している。
  • 日本でも意識改革が必要であり、新制度で育休の取得形態を増やしたが、その運用方法について質問した。

2024-12-19

第216回国会(臨時会) 衆議院 総務委員会 第4号 発言No.85会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 辰巳委員は、就学前・小学1年生から3年生までの支援を拡大する柔軟な考えを求めている。
  • 特に、小学1年生の帰宅時間の問題や学童保育の待機児童について言及。
  • 一人親家庭に対して、より充実した柔軟な制度設計の必要性を強調している。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 経済産業委員会 第2号 発言No.216会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 辰巳委員は、駐車場に消火栓の設置義務がないことを指摘し、万博会場でのガス漏れの懸念を示した。
  • メタンガスの排出量が一日最大で2トンに達し、作業者の退避基準を超えた箇所についての回答を求めた。
  • 最新の濃度データに基づき、特にメタンガスの排出が多い場所を尋ねた。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 経済産業委員会 第2号 発言No.220会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 辰巳委員は、交通ターミナルの98G7地点で濃度の高いガスが常時出続け、引火による爆発の危険があると指摘。
  • 高濃度のガスが存在する場所での対策が不十分であると懸念し、現状の対応に疑問を呈した。
  • 交通ターミナルは多くの人が利用する場所であり、ガス管をそのまま放置するのは危険だと訴えた。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 経済産業委員会 第2号 発言No.208会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 辰巳委員は夢洲一区の管理型廃棄物処分場について言及し、その廃止には水質管理やガス排除が求められると説明した。
  • 廃止するためには水質が基準に適合し、2年以上ガスが出ていないことが必要であり、ガスが発生している限り廃止手続きはできないと述べた。
  • さらに廃止後も、土地の変更によって再びガスが発生するリスクがあることを指摘し、現在の廃止状況を確認した。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 経済産業委員会 第2号 発言No.228会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 辰巳委員は具体的な議論が必要だとし、イスラエルの万博参加について質問。
  • 政府はロシアの万博参加を否定しており、その理由が万博の理念に反するためと説明。
  • さらに、国際刑事裁判所がネタニヤフ首相らに逮捕状を発付したことについての情報を求めている。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 経済産業委員会 第2号 発言No.212会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 辰巳委員は、夢洲一区に設置された太陽光パネルが多く、立ち入る人が少ないことを指摘。
  • 年間に約2,820万人が来場する例はないと強調。
  • 廃止されていないため、ガスの醸成が続くことを確認したいと述べた。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 経済産業委員会 第2号 発言No.226会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 辰巳委員は、万博のチケット販売目標が達成されておらず、運営費の収入確保に懸念があることを指摘。
  • 特に、前売りチケットの販売が目標の半分程度で、過去の万博と比較しても売れ行きが悪い。
  • 大臣直轄の委員会でも赤字問題が議論されているが、経産省からの具体的な対応がないことを批判。