辰巳孝太郎

2024年以降(第216~213回国会)の発言数: 40

※ 会議の議長だった場合の発言を除く

辰巳孝太郎君による発言要約一覧

32件 / 4ページ

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 経済産業委員会 第2号 発言No.230会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 辰巳委員は、ロシアとイスラエルの不参加を同列に論じるべきではないとする政府の立場に疑問を呈した。
  • ICCがネタニヤフ首相に逮捕状を発付したことから、この論理は成り立たなくなっていると指摘。
  • イスラエルの参加について、日本政府は拒否すべきだと提案した。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 経済産業委員会 第2号 発言No.204会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 辰巳委員は大阪でのカジノ万博問題について質問し、夢洲一区で3月28日にメタンガスによる爆発事故が発生したことを報告した。
  • 万博会場の飲食店では火を使えない仕様書が存在することに触れ、経済産業省にその理由を確認した。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 経済産業委員会 第2号 発言No.206会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 辰巳委員は夢洲一区でのガス爆発事故を指摘し、環境の負荷軽減について疑問を呈した。
  • 夢洲ではメタンガス、一酸化炭素、硫化水素、アンモニアなどの有害物質が依然として出続けている。
  • 万博会場と決定された経緯には、知事や市長、首相の酒席での合意があると述べた。
  • 万博名目でのインフラ整備に巨額な費用がかかることを懸念し、夢洲の法的な位置づけを確認する意向を示した。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 経済産業委員会 第2号 発言No.208会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 辰巳委員は夢洲一区の管理型廃棄物処分場について言及し、その廃止には水質管理やガス排除が求められると説明した。
  • 廃止するためには水質が基準に適合し、2年以上ガスが出ていないことが必要であり、ガスが発生している限り廃止手続きはできないと述べた。
  • さらに廃止後も、土地の変更によって再びガスが発生するリスクがあることを指摘し、現在の廃止状況を確認した。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 経済産業委員会 第2号 発言No.210会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 辰巳委員は現役の廃棄物最終処分場について言及している。
  • 2,820万人が来場予定の巨大イベントの開催は過去にあったのかを質問している。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 総務委員会 第3号 発言No.155会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 辰巳委員は性暴力被害者のためのワンストップセンターについて質問しています。
  • 刑法改正により性犯罪の重罰化が進んでいるが、被害者や家族が支援を求めるのは難しい現状を指摘。
  • ワンストップセンターの利用者が増加しているため、全国の設置数と相談件数を尋ねています。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 総務委員会 第3号 発言No.157会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 辰巳委員が性暴力救援センター・大阪SACHICOの存続危機について発言。
  • SACHICOは2010年から運営され、全国に先駆けて24時間体制の支援を提供してきた。
  • 最近、相談者数が大幅に減少し、存続を求める署名が提出されている。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 総務委員会 第3号 発言No.159会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 辰巳委員は、ワンストップセンターが運営において困難に直面している原因が現在の補助金の仕組みにあると指摘した。
  • 医療従事者の人件費については国からの補助がなく、施設の運営費は不足しているため、支援者のカンパに依存している現状を説明した。
  • さらに、医師の人件費や診療費の国の負担についての要望を示し、政務官に見解を求めた。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 総務委員会 第3号 発言No.161会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 辰巳委員は、事業全体の予算が6億円と非常に少なく、医師の人件費もまかなえない状況を指摘した。
  • 特に、SACHICOでは民間病院に比べて診療報酬が著しく低く、運営が困難であると述べた。
  • また、自治体ごとの公費負担のばらつきが問題であり、国がガイドラインを設けるべきだと提案した。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 総務委員会 第3号 発言No.163会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 辰巳委員は、24時間のコールセンターは必要だが、そこから繋がる施設が存続危機にあると指摘している。
  • 専従の医師が不足している現状を問題視し、議論を進める必要性を強調している。
  • 政府はワンストップセンターの運営に関する課題を認識しており、2022年に調査を行った結果を示すべきだと求めている。