長友慎治

2024年以降(第216~213回国会)の発言数: 287

※ 会議の議長だった場合の発言を除く

長友慎治君による発言要約一覧

40件 / 4ページ

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 参議院 政治改革に関する特別委員会 第2号 発言No.130会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 政治資金監視委員会は、公正中立な立場から収支報告書の監視と制度提言を行う独立した第三者機関の設置を提案している。
  • 福島第一原発事故調査委員会をモデルにし、広範囲な権能を持つ機関を国会の下に設ける考え。
  • 委員の独立性確保のため、身分保障規定を設けると共に、詳細な制度設計について各党と議論を進める。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 参議院 政治改革に関する特別委員会 第2号 発言No.128会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 政治資金規正法の目的は、政治活動が国民の監視と批判の下に行われることである。
  • 最近、政治団体の収支報告書の不正が問題視されており、政治資金監視委員会の設置を提案。
  • これにより、政治資金の透明性を確保し、国民の信頼を回復できると考えている。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 参議院 政治改革に関する特別委員会 第2号 発言No.152会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • お金のかからない選挙を目指す方針を党内で進めたいと考えている。
  • 日本の供託金制度が高額であることを認識しつつ、一定の抑止力としての役割を果たしていると考えている。
  • 供託金の撤廃について議論はあるが、選挙制度の目的外利用を抑止する効果も無視できないため、引き続き検討を行う予定である。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 参議院 政治改革に関する特別委員会 第2号 発言No.156会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 政党交付金の配分は民意に基づくべきとの立場。
  • イギリスの少数政党への配慮についても認識している。
  • 今後、国会内でこのテーマについて議論を進めたい。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 農林水産委員会 第2号 発言No.204会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 長友委員は、消費者の嗜好が変化し、赤身肉が好まれる傾向にあることを指摘した。
  • 地元の料理人は、脂肪が少なく赤身がしっかりした和牛が求められていると言及した。
  • 消費者が求める肉のニーズから外れた霜降り肉の在庫が積み上がっており、経済的な困難を生じている。
  • 畜産農家には、消費者ニーズに応じた生産と販売体制の見直しが求められている。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 農林水産委員会 第2号 発言No.208会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 長友委員は大臣の前向きな取り組みに感謝し、支援を表明した。
  • 質問を終了したことを伝えた。

2024-12-18

第216回国会(臨時会) 衆議院 農林水産委員会 第2号 発言No.202会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 長友慎治委員は、江藤大臣の再任を祝し、地元の農林水産業の期待を伝えた。
  • 畜産業の危機的状況を認識し、迅速な対策が必要と強調。
  • 鹿児島の企業カミチクの成功事例を紹介し、赤身肉の需要の変化について触れた。
  • 霜降り肉の信仰とその影響で子牛価格が低迷している現状を説明。
  • 大臣に子牛価格低迷の原因や霜降り信仰の影響について見解を求めた。

2024-12-17

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第7号 発言No.66会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 長友委員は企業・団体献金の禁止について、過去の審議会決議を踏まえ、議論を前向きに進める必要性を強調した。
  • 企業・団体献金の禁止は歴史的に達成されていないため、来年の常会での議論を希望している。
  • 自民党の修正案と政党交付金停止法案について、意見の違いを確認したいと述べた。

2024-12-17

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第7号 発言No.69会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 長友委員は政党交付金の適正な管理運営を求め、第三者機関による交付停止制度の導入を提案している。
  • 私学助成法の事例を参考に、ガバナンスの不足があった場合の交付金停止を主張し、さらなる議論を希望している。
  • 彼は多くの政党と協力し、国民の声に寄り添った政治改革を進めたい意向を示している。

2024-12-17

第216回国会(臨時会) 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第7号 発言No.61会議全体を見る
🤖 AI 要約
  • 長友委員は、公開方法工夫支出の削除について評価し、国民の声に寄り添った政治改革の必要性を強調した。
  • また、過去の企業・団体献金の自粛から再開に至った経緯の総括と今後の再発防止について、立憲民主党と有志の法案提出者に質問した。
  • 特に、再開したことに対する懸念と議論の有無を問い、その意見を尋ねた。